検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金田から南京へ (汲古叢書)

著者名 菊池 秀明/著
著者名ヨミ キクチ ヒデアキ
出版者 汲古書院
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106588163222.06/キク/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
222.066 222.066

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951131524
書誌種別 和図書(一般)
著者名 菊池 秀明/著
著者名ヨミ キクチ ヒデアキ
出版者 汲古書院
出版年月 2013.2
ページ数 6,459,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-6005-5
分類記号 222.066
分類記号 222.066
書名 金田から南京へ (汲古叢書)
書名ヨミ キンデン カラ ナンキン エ
副書名 太平天国初期史研究
副書名ヨミ タイヘイ テンゴク ショキシ ケンキュウ
内容紹介 上帝会の広西金田村での蜂起から太平天国の南京占領まで、太平天国運動の初期史を清朝の公文書をもとに描くとともに、洪秀全がキリスト教との出会いから何を学んだのか、19世紀の福音主義運動の影響を中心に考察する。
著者紹介 1961年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。国際基督教大学教養学部教授。著書に「ラストエンペラーと近代中国」など。
叢書名 汲古叢書

(他の紹介)目次 太平天国史研究をめぐる新動向と課題
第1部 広西における太平天国の蜂起(一八四七年〜五二年)(広西における上帝会の発展と金田団営
金田団営後期の太平天国について
永安州時代の太平天国をめぐる一考察
広東凌十八蜂起とその影響について)
第2部 太平天国の南京進撃(一八五二年〜五三年)(太平天国の広西北部、湖南南部における活動について
太平天国の湖南における進撃と地域社会
太平天国の長沙攻撃をめぐる考察
太平天国の武昌占領とその影響
太平天国の長江進撃と南京攻略)
(他の紹介)著者紹介 菊池 秀明
 1961年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。1987年から中国広西師範大学、広西社会科学院に留学および在外研究し、帰国後に中部大学国際関係学部国際文化学科講師、助教授となる。その後国際基督教大学教養学部准教授を経て、同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。