検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本鉄道歌謡史 2

著者名 松村 洋/[著]
著者名ヨミ マツムラ ヒロシ
出版者 みすず書房
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106533409767.8/マツ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹中 淑子 根岸 貴子 堀川 理万子
1993
E E
ケイト・グリーナウェイ賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951410777
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松村 洋/[著]
著者名ヨミ マツムラ ヒロシ
出版者 みすず書房
出版年月 2015.8
ページ数 6p,p280〜604
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07935-4
分類記号 767.8
分類記号 767.8
書名 日本鉄道歌謡史 2
書名ヨミ ニホン テツドウ カヨウシ
内容紹介 鉄道は庶民の意識や暮らしをどう近代化したのか。人びとの暮らしの近代化は、鉄道をどう変えたのか。鉄道の歌を通して、人びとが体験した近代化のさまざまな側面を考える。2は、1947年〜2012年の歌を取り上げる。
著者紹介 1952年大阪生まれ。音楽評論家。考察対象はポピュラー音楽全般、とくに沖縄の音楽文化、タイを中心とした東南アジアのポピュラー音楽文化、日本流行歌史。著書に「アジアうた街道」など。
戦後復興〜東日本大震災

(他の紹介)内容紹介 最も権威ある昔話の話型索引(AT分類)およびモチーフ索引の編者として名高い著者が、みずからの分類に込められた理念と方法論を、わかりやすい全体の見取り図とともに語り尽くした古典的名著の邦訳、待望の復刊。
(他の紹介)目次 第1部 民間説話の性格と形態(民間説話の普遍性
民間説話の形式)
第2部 アイルランドからインドまでの民間説話(アイルランドからインドまで―その民族と国々
複合昔話 ほか)
第3部 未開文化における説話―北米インディアン(北米インディアンの説話
創造神話 ほか)
第4部 民間説話の研究(民間説話の理論
民間説話研究の国際的組織 ほか)
(他の紹介)著者紹介 トンプソン,スティス
 1885‐1976。アメリカの民俗学者。ウィスコンシン大学、カリフォルニア大学、ハーバード大学に学ぶ。1921年からインディアナ大学で教鞭をとり、研究のかたわら同大学民俗学研究所の設立に奔走。国際的な民俗学研究の拠点の礎を築いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒木 博之
 1924年、東京に生まれる。京都大学文学部卒。立命館大学教授、広島大学教授、宮崎公立大学教授などを歴任。比較文化論、人類言語学、説話伝承論など、幅広い分野で活躍。1999年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 綏代
 1915年、仙台に生まれる。東京女子大学英文科卒。日本民俗学会会員、女性民俗学研究会会員。1973年没。女性民俗学研究会の中心的な会員として戦前から活躍し、日本の民俗学の海外への紹介にも尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。