検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自選 エレンブルグ文学・芸術論集 

著者名 イリヤ・エレンブルグ/著
出版者 新興出版社
出版年月 1957


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100753938904/エレ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
932.5 932.5
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210095342
書誌種別 和図書(一般)
著者名 イリヤ・エレンブルグ/著   佐藤 清郎/訳
著者名ヨミ サトウ セイロウ
出版者 新興出版社
出版年月 1957
ページ数 238P
大きさ 19
書名 自選 エレンブルグ文学・芸術論集 
書名ヨミ ジセン エレンブルグ ブンガク ゲイジユツ ロンシユウ
副書名 附 雪どけ論争
副書名ヨミ ユキドケ ロンソウ

(他の紹介)内容紹介 言葉に「方言」があるように、漢字にも「地域漢字」や「地域音訓」が存在する。本書では、漢字学、日本語学両方の視点で、中国生まれの漢字が、日本の風土とどのようにつながってきたかを、多くの実例で解説、紹介。それぞれの土地に住む人々が独自の自然、習俗や言葉に合わせて工夫を加え、育んだ個性豊かな漢字は、地域の文化や歴史を知る手がかりともなる。寸暇を惜しみ撮りためた、地域色豊かな写真も多数掲載。
(他の紹介)目次 第1章 漢字と風土―漢字の使用地域とそこに暮らす人々
第2章 北海道・東北の漢字から
第3章 関東の漢字から
第4章 中部の漢字から
第5章 近畿の漢字から
第6章 中国・四国の漢字から
第7章 九州・沖縄の漢字から
第8章 方言漢字のこれから
(他の紹介)著者紹介 笹原 宏之
 1965年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部で中国語学を専攻、同大学院では日本語学を専攻。博士(文学)。早稲田大学社会科学総合学術院教授。経済産業省の「JIS漢字」、法務省法制審議会の「人名用漢字」、文部科学省文化審議会の「常用漢字」の改正にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 市川森一という「ドラマの森」   34-60
鈴木 嘉一/著
2 子ども番組の「夢見る力」   62-79
切通 理作/著
3 市川染五郎時代の“黄金の日日”   80-94
松本 白鸚/述
4 市川さんとの、北のドラマ作り   95-111
長沼 修/著
5 『新・坊っちゃん』から始まった   112-133
西田 敏行/著
6 「モモ子」との出会いと別れ   134-144
堀川 とんこう/著
7 <実>から<虚>と<真>をあぶり出す錬金術   145-161
村上 佑二/著
8 『花の乱』をともに生き、ともに闘った   162-179
三田 佳子/著
9 見上げるような安土城   182-186
池端 俊策/著
10 あくまでもミーハーな一ファンとして   187-205
三谷 幸喜/述
11 蝶の夢   遺作から受けとったもの   206-211
井上 由美子/著
12 テレビを文化と位置づけ、その向上に貢献   212-233
香取 俊介/著
13 諫早のミッションスクール   236-245
森 泰一郎/著
14 諌早をこよなく愛した「ふうけもん」   246-255
役所 広司/著
15 市川先生と歩いた長崎   256-263
阿部 成人/著
16 長崎の歴史文化の継承に燃やした情熱   264-278
堀 憲昭/著
17 風船を持って飛び歩く少年のようだった   刊行委員の座談会   280-315
市川 美保子/述 高橋 康夫/述 辻 萬里/述 鈴木 嘉一/司会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。