検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済分析 

著者名 大川 一司/著
著者名ヨミ オオカワ カズシ
出版者 春秋社
出版年月 1962


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102548070332.1/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
175.9361 175.9361
明治神宮 明治神宮外苑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310000131
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大川 一司/著
著者名ヨミ オオカワ カズシ
出版者 春秋社
出版年月 1962
ページ数 354p
大きさ 22cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
書名 日本経済分析 
書名ヨミ ニホン ケイザイ ブンセキ
副書名 成長と構造
副書名ヨミ セイチョウ ト コウゾウ

(他の紹介)内容紹介 七〇万m2にも及ぶ鎮守の森。「代々木の杜」とも称される明治神宮は鎮座から九十数年を数える。しかしその歴史は、全国で八万社を超える神社の伝統から見ればむしろ新しい。「近代日本を象徴する明治天皇の神社」とはいかにあるべきか―西洋的近代知と伝統のせめぎあいの中、独自の答えを見出そうと悩み迷いぬいた果ての、造営者たち12人の挑戦。
(他の紹介)目次 第1章 運動体としての明治神宮(「明治」の終焉
民間有志の神社請願―渋沢栄一 ほか)
第2章 永遠の杜(「鎮守の森」誕生の力学
森のビジョン―本多静六 ほか)
第3章 都市のモニュメント(山形のエンジニア三傑―伊東忠太・佐野利器・折下吉延
オーソドックスへの要請―「普通」の社殿様式を求めて ほか)
第4章 記憶の場(聖徳記念絵画館という空間編成
画題選定と国史編纂―金子堅太郎 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。