検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学とはなにか (ブルーバックス)

著者名 佐倉 統/著
著者名ヨミ サクラ オサム
出版者 講談社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107542250404/サク/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1956
1956

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951980625
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐倉 統/著
著者名ヨミ サクラ オサム
出版者 講談社
出版年月 2020.12
ページ数 270p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-522142-6
分類記号 404
分類記号 404
書名 科学とはなにか (ブルーバックス)
書名ヨミ カガク トワ ナニカ
副書名 新しい科学論、いま必要な三つの視点
副書名ヨミ アタラシイ カガクロン イマ ヒツヨウ ナ ミッツ ノ シテン
内容紹介 普遍的な知識の体系である科学だが、「いつでもどこでも正しい」わけではない。なぜか? どう考えればいいのか? 科学の意味を問い直す、新しい科学論。
著者紹介 1960年東京生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学大学院情報学環教授。理化学研究所革新知能統合研究センター・チームリーダー。著書に「進化論という考えかた」など。
叢書名 ブルーバックス

(他の紹介)内容紹介 明治以来、日本人は何をどのように考えて来たのか?近代の始まりとともに、西洋の思想や文化を積極的に受け入れるようになると、それらの思想と対決しながら内面化し、独自の哲学を築き上げる思想家が数多く現れた。本書は国内外の状況が目まぐるしく変わっていく時代、19世紀後半から20世紀末にいたる歴史に足跡を残した哲学者・思想家たちの主要著作と思索のエッセンスを紹介。福沢諭吉、西周らに始まり、岡倉覚三(天心)、西田幾多郎、田邊元、和辻哲郎などを経て、務台理作、中村元、井筒俊彦、湯浅泰雄らに至る流れを総覧する。日本の哲学思想史を概観するのに格好の入門書。
(他の紹介)目次 第1部 明治・大正・昭和前期(第一期・解放と啓蒙―文明開化の流れ
第二期・近代日本哲学の諸様相―観念論の潮流と講壇哲学)
第2部 第二次世界大戦敗戦以後(第一世代・対決と解放
第二世代・理性から感性へ)
(他の紹介)著者紹介 濱田 恂子
 1932年生まれ。東京大学文学部独文学科・倫理学科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。関東学院大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。