検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャン・アヌイ 1(ハヤカワ演劇文庫)

著者名 ジャン・アヌイ/著
著者名ヨミ ジャン アヌイ
出版者 早川書房
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106046527B952.7/アヌ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

全国市長会
1989
東洋思想 アジア(東部)-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950558015
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジャン・アヌイ/著
著者名ヨミ ジャン アヌイ
出版者 早川書房
出版年月 2007.9
ページ数 216p
大きさ 16cm
ISBN 4-15-140011-7
分類記号 952.7
分類記号 952.7
書名 ジャン・アヌイ 1(ハヤカワ演劇文庫)
書名ヨミ ジャン アヌイ
叢書名 ハヤカワ演劇文庫
ひばり
岩切 正一郎/訳

(他の紹介)内容紹介 東アジアとは何か?思想の相互依存関係から考える、文化的アイデンティティーの“異”と“同”。中国の儒学経典は、朝鮮儒学、江戸儒学、あるいは台湾の儒学にどのような作用・反作用を及ぼしたか。各国儒学者および知識人の内在論理に分け入り、東アジア各地の政治的・文化的アイデンティティーを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 理論編(地域史としての東アジア交流史―問題意識と研究テーマ
東アジア文化交流史における「脱脈絡化」と「再脈絡化」―その現象と研究方法論上の問題)
第2部 中日交流編(一八世紀東アジア儒学者の思想世界
中日文化交流史に見られる「自我」と「他者」―相互作用の四種の類型とその含意
中国儒家知識人の日本観―朱舜水と徐復觀とを比較して
中国儒家経典に見られる「中国」概念の意義と変容―近世日本及び現代台湾において)
第3部 台日交流編(一九世紀末期の日本人の台湾論―上野専一、福沢諭吉と内藤湖南を中心に
二つの視野―戦後初期中国人の「光復返還経験」と日本政府の「終戦経験」)
(他の紹介)著者紹介 黄 俊傑
 台湾大学歴史学部学士(1969)、台湾大学大学院歴史学部修士(1973)、アメリカ・ワシントン大学大学院歴史学部博士(1980)。現在、台湾大学特聘教授、台湾大学人文社会高等研究院院長、兼「東アジア儒学」研究プロジェクトプロジェクトマネージャー、中央研究院中国文哲研究所合聘研究員。国際「東アジア文化交渉学会(Society for Cultural Interaction in East Asia)」会長(2010)、『国際儒教文化研究』(韓国)編集委員(2008‐)、中国人民大学講座教授(2010‐)などを務める。専門は東アジア儒学、教養教育、戦後台湾史。中華民国教育部第16回国家講座(2013‐)、中華民国教育部第55回学術賞(2011)、中華民国教養教育学会「教養教育終身貢献栄誉賞」(2011)、中華民国教育部第4回全国傑出教養教育教師賞(2010)など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 倫明
 九州大学大学院卒。博士(文学)。(台湾)立徳管理学院助理教授、(台湾)国立雲林科技大学漢学資料整理研究所助理教授などを歴任。現在、(台湾)国立台湾師範大学東亜学系副教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水口 幹記
 早稲田大学大学院卒。博士(文学)。早稲田大学文学部助手、浙江工商大学日本文化研究所特聘副教授などを歴任。現在、立教大学文学部助教。浙江工商大学東亜文化研究院客座研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。