検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あなたの知らない群馬県の歴史 (歴史新書)

著者名 山本 博文/監修
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 洋泉社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106443716213.3/アナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 博文
2013
213.3 213.3
群馬県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951122506
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山本 博文/監修
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 洋泉社
出版年月 2013.2
ページ数 189p
大きさ 18cm
ISBN 4-8003-0099-7
分類記号 213.3
分類記号 213.3
書名 あなたの知らない群馬県の歴史 (歴史新書)
書名ヨミ アナタ ノ シラナイ グンマケン ノ レキシ
内容紹介 伊香保温泉はいつから始まった? 館林茂林寺の「ぶんぶく茶釜」は本当にあった? 下仁田ネギを「殿様ネギ」ともいうのはなぜ? 魅力あふれる意外な群馬県の歴史をQ&A形式で紹介する。
叢書名 歴史新書

(他の紹介)内容紹介 伊香保温泉はいつから始まった?館林茂林寺の「ぶんぶく茶釜」は本当にあった?下仁田ネギを「殿様ネギ」ともいうのはなぜ?魅力あふれる意外な群馬県の歴史を紹介。
(他の紹介)目次 第1章 群馬県の古代(岩宿遺跡の発見は旧石器時代の存在を明らかにした!
古墳時代の上毛野地域には二大勢力が併存していた! ほか)
第2章 群馬県の鎌倉・室町時代(新田義重はなぜ源頼朝の挙兵に呼応しなかった?
鎌倉幕府の重鎮・安達氏が就任した「上野国奉行人」とは? ほか)
第3章 群馬県の戦国時代(関東管領・上杉顕定はなぜ越後に進攻した?
上杉憲政の居城「平井城」とはどんな城だった? ほか)
第4章 群馬県の江戸時代(少林山達磨寺(高崎市)の「縁起だるま」のルーツとは?
天下の義人「磔茂左衛門」とはどんな人? ほか)
第5章 群馬県の近代(現在の群馬県はどういう形で成立したか?
県庁は高崎なのに、なぜ「群馬県」になったのか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 博文
 1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学大学院情報学環・史料編纂所教授。専門は近世日本政治・外交史。『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のち講談社学術文庫)で第40回日本エッセイストクラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。