検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バナナが高かったころ (グローバル社会を歩く)

著者名 赤嶺 淳/編
著者名ヨミ アカミネ ジュン
出版者 グローバル社会を歩く研究会
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106272826383.8/バナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
383.81 383.81
食生活-歴史 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951120652
書誌種別 和図書(一般)
著者名 赤嶺 淳/編
著者名ヨミ アカミネ ジュン
出版者 グローバル社会を歩く研究会
出版年月 2013.2
ページ数 201p
大きさ 21cm
ISBN 4-7877-1303-2
分類記号 383.81
分類記号 383.81
書名 バナナが高かったころ (グローバル社会を歩く)
書名ヨミ バナナ ガ タカカッタ コロ
内容紹介 名古屋市立大学・人文社会学部の2012年度講義「海域世界論」の「聞き書き」レポート11篇を再編集して収録。日本の高度経済成長期における変化の諸相を「食」の視点から切りとる。
著者紹介 1967年大分県生まれ。名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授。専門は東南アジア地域研究、海域世界論、食生活誌学、フィールドワーク技術論。著書に「ナマコを歩く」など。
叢書名 グローバル社会を歩く
叢書名 聞き書き高度経済成長期の食とくらし

(他の紹介)目次 第1部 有機肥料から化学肥料へ(こういう思い出があるから今でも 岡田未紀子さん
工夫して生きているんです 木村次子さん
十の草鞋を履きつぶす 鈴木謹一さん
なんでもうちでつくって食べとった 山本経子)
第2部 自分でつくっていた社会(店で買って食べるような時代やなかった 古町暹さん
あの頃は苦労だなんて思ったこともなかった 小川陽子さん
いまは恵まれとるね 稲山英幸さん・節子さん)
第3部 新しい味をもとめて(ほんとに、難儀しました 長谷川静子さん
食べることが、一番大事 竹内たみ子さん
そんな昔のことやあらへんよ 宮川茂子さん
当たり前だと思って暮らした日々 坂田喜代子さん)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。