検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

町田健のたのしい言語学 

著者名 町田 健/著
著者名ヨミ マチダ ケン
出版者 ソフトバンクパブリッシング
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107005175801/マチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
543.5 543.5
福島第一原子力発電所事故(2011)
大宅壮一ノンフィクション賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950278756
書誌種別 和図書(一般)
著者名 町田 健/著
著者名ヨミ マチダ ケン
出版者 ソフトバンクパブリッシング
出版年月 2004.12
ページ数 284p
大きさ 21cm
ISBN 4-7973-2998-X
分類記号 801
分類記号 801
書名 町田健のたのしい言語学 
書名ヨミ マチダ ケン ノ タノシイ ゲンゴガク
内容紹介 今まで捉えづらかった言語学を、多くのイラストと図版を使って解説。そもそも言語学とはなにか?という出発点から、コトバの意味がどうやって理解されるかといった、根本的なコトバの問題を科学的に追究する。
著者紹介 1957年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。専門は言語学。著書に「まちがいだらけの日本語文法」など。

(他の紹介)内容紹介 「民間事故調」の調査を指揮した著者が被災地、官邸、米軍、ホワイトハウスと立体的な取材を継続。浮かびあがらせた「戦後最大の危機」の実相。
(他の紹介)目次 全交流電源喪失
保安院検査官はなぜ逃げたか
原子力緊急事態宣言
ベント
1号機水素爆発
住民避難
危機の霧
3号機水素爆発
運命の日
対策統合本部
自衛隊という「最後の砦」
放水
(他の紹介)著者紹介 船橋 洋一
 日本を代表するジャーナリスト。歴史を動かした国際的な事件や合意の舞台裏とその歴史的意味を、各国の政権中枢にまで入り込んで描き出すという手法を得意とする。通貨交渉の舞台裏を追った『通貨烈烈』(1988年吉野作造賞)、90年代の日米同盟の質的転換を浮き彫りにした『同盟漂流』(1998年新潮学芸賞)、2000年代の朝鮮半島核危機をめぐる六カ国協議を多面的に描いた『ザ・ペニンシュラ・クエスチョン』(2006年)などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。