検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の簞笥 

著者名 長谷部 純一/著
著者名ヨミ ハセベ ジュンイチ
出版者 里文出版
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102863933758/ハセ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
758 758

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410068034
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長谷部 純一/著
著者名ヨミ ハセベ ジュンイチ
出版者 里文出版
出版年月 1994.11
ページ数 114p
大きさ 26×27cm
ISBN 4-947546-78-6
分類記号 758
分類記号 758
書名 日本の簞笥 
書名ヨミ ニホン ノ タンス
内容紹介 木肌のぬくもりを受けとめ、木の文化の代表ともいえる日本の簞笥。先人達の残した匠の技による芸術品として生活を豊かにしてくれるものとして美しい日本の簞笥の魅力をカラー写真と資料で紹介。
著者紹介 1949年米沢市生まれ。慶応義塾大学卒業。古美術「はせべや」を麻布十番に開店。

(他の紹介)内容紹介 生活保護には援助を求める人びとを拒絶するしくみが内在し、老人・障害者介護にはつねに管理の側面が伴う。そして、福祉サーヴィスを受けることがもたらす負の烙印…。多様な現場の実例から、福祉にまつわる光と影を見据え、人間のための福祉をめざす。日本の福祉の本質を照射し、福祉社会学の可能性をさぐる、知的冒険の書。
(他の紹介)目次 1 貧困問題と福祉の機能(生活保護における逆福祉システムの形成
貧者の権利とスティグマ)
2 ケアすることとは(ケアすることとは―介護労働論の基本的枠組
青い芝のケア思想
老人ホーム像の多様性と統一性)
3 死別体験と癒しの過程(自死遺児について・再考
震災体験の癒しの過程における「重要な他者」と「一般的他者」)
4 二〇世紀からの展望(日本文化の可能性
社会主義の不在と社会福祉の行方
二〇世紀素描―一九九八年三月・筑波大学・最終講義)
(他の紹介)著者紹介 副田 義也
 1934年生まれ。社会学者。筑波大学名誉教授、あしなが育英会副会長。専攻は福祉社会学、歴史社会学、筑波大学定年退官後は、金城学院大学教授、福祉社会学会初代会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。