検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアのなかの日本史 4

著者名 荒野 泰典/[ほか]編
著者名ヨミ アラノ ヤスノリ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1992.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102492238210.04/アジ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
210.5 210.5
日本-歴史-近世 城下町

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310018978
書誌種別 和図書(一般)
著者名 荒野 泰典/[ほか]編
著者名ヨミ アラノ ヤスノリ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1992.9
ページ数 285p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-024124-9
分類記号 210.04
分類記号 210.04
書名 アジアのなかの日本史 4
書名ヨミ アジア ノ ナカ ノ ニホンシ
地域と民族

(他の紹介)内容紹介 戦国期から近世初期に成立し、本来は領主や武家のための城下町が、町人や借家人たちが居住する町へと変化していった実態を、最新の研究成果をふまえ描き出す。取り上げた城下町の地域別分布を地名索引として付載する。
(他の紹介)目次 第1 近世城下町の成立
第2 武家屋敷と町人地
第3 城下町の負担と仕組み
第4 城下町の構成と町の組織や施設
第5 城下町の展開と変化
第6 城下町での生活と町域の拡大
第7 幕末・維新期の城下町
(他の紹介)著者紹介 松本 四郎
 1932年横浜市に生まれる。1958年東京都立大学大学院修士課程修了。財団法人三井文庫専任研究員を経て都留文科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 日本人の形成   1-28
門脇 禎二/著
2 内海をめぐる地域   29-54
塚本 学/著
3 境界と民族   55-80
菊池 勇夫/著
4 蒙古の膨脹とアジアの抵抗   81-110
片倉 穣/著
5 琉球王国の形成   111-136
安里 進/著
6 蝦夷地とアイヌ   137-166
宇田川 洋/著
7 琉球処分と樺太・千島交換条約   167-208
西里 喜行/著
8 王畿論   209-232
鬼頭 清明/著
9 東国と西国、華北と華南   233-250
網野 善彦/著
10 オモロとユーカラ   251-285
榎森 進/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。