検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国大名と職人 (中世史研究選書)

著者名 笹本 正治/著
著者名ヨミ ササモト ショウジ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1988.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101446946210.47/ササ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西日本文化協会
2002
017 017
学校図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210152580
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笹本 正治/著
著者名ヨミ ササモト ショウジ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1988.7
ページ数 284,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-02658-4
分類記号 210.47
分類記号 210.47
書名 戦国大名と職人 (中世史研究選書)
書名ヨミ センゴク ダイミョウ ト ショクニン
叢書名 中世史研究選書

(他の紹介)内容紹介 司書教諭の活動時間はない、学校司書もいない、図書館の予算も少ない―学校図書館をめぐる悩みが山積している現場で、様々な工夫をし図書館の活性化を図る先生たち。この本は司書教諭が、校長が、教育委員会が、それぞれの立場でできることを模索し取り組んだ実践報告集。
(他の紹介)目次 第1章 学校図書館を活かす司書教諭たちの取り組み(授業がつくる本との出会い
地域学習をどのように進めたか
学校図書館が学びを変える―専任司書教諭としての取り組みから ほか)
第2章 学校図書館を学校経営の中核に据えた校長の取り組み(校長の仕事は教育をつなげること)
第3章 学校図書館を動かす行政・教育委員会の取り組み(島根県の学校図書館活用教育―学びを支え心をはぐくむ学校図書館をめざして
対談「京都市の学校図書館をビフォー・アフター」)
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 絹子
 昭和41年より、山形県鶴岡市の専門・専任・正規の学校司書として鶴岡市内小学校5校、中学校2校に勤務。平成15年に学校図書館大賞を受賞した鶴岡市立朝暘第一小学校には平成7年4月より平成19年まで12年間勤務。同校の図書館活用教育のかなめとして図書館活動を支えた。定年退職後、鶴岡市教育委員会、図書館支援業務員として3年間、鶴岡市内の学校図書館支援に当たった。現在はフリーで「学校図書館アドバイザー」として学校図書館の応援をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 利江
 荒川区教育委員会事務局指導室学校図書館支援室主任学校図書館指導員。神奈川県厚木市で小学校教諭及び司書教諭として勤める。平成15年度第6学年担任をしながら、司書教としての授業を137時間展開。その活動をまとめた報告で学校図書館賞奨励賞を受賞。平成19、20年度、荒川区において文部科学省の学校図書館支援センター推進事業に関わる。平成21年度荒川区独自の「学校図書館支援室」に勤務。区内の全学校図書館の支援に当たっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。