検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地上の星 

著者名 村木 嵐/著
著者名ヨミ ムラキ ラン
出版者 文藝春秋
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106663503913.6/ムラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 信
2007
712.1 712.1
日本彫刻-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951540867
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村木 嵐/著
著者名ヨミ ムラキ ラン
出版者 文藝春秋
出版年月 2016.9
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-390526-6
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 地上の星 
書名ヨミ チジョウ ノ ホシ
内容紹介 日葡辞書を作る男のもとで働いた「おせん」、美しい姫として天草の民に愛された「お京」、天草五人衆の中心人物「麟泉」…。運命に翻弄される彼らは何を「地上の星」として見定めるのか。戦国末期の日本を鮮烈に描く歴史長編。
著者紹介 1967年京都市生まれ。京都大学法学部卒。会社勤務を経て、司馬遼太郎夫人である福田みどりの個人秘書を務めた。「マルガリータ」で松本清張賞を受賞し、作家デビュー。

(他の紹介)内容紹介 スマートとはいえない風貌に「鈍牛」「アーウー」と渾名された訥弁。だが遺した言葉は「環太平洋連帯」「文化の時代」「地域の自主性」等、21世紀の日本を見通していた。青年期から、大蔵官僚として戦後日本の復興に尽くした壮年期、総理大臣の座につくも権力闘争の波に翻弄され壮絶な最期を遂げるまでを描いた長篇小説。
(他の紹介)著者紹介 辻井 喬
 昭和2(1927)年、東京生まれ。元セゾングループ代表・堤清二としての活躍が知られる一方、詩と小説の両方で精力的に創作活動を行っている。詩集『鷲がいて』で読売文学賞詩歌俳句賞、『自伝詩のためのエスキース』で現代詩人賞を受賞。また小説『虹の岬』で谷崎潤一郎賞、『父の肖像』で野間文芸賞を受賞。2012年度文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 飛鳥の宮々   大王宮から飛鳥宮へ   11-26
鶴見 泰寿/著
2 難波宮   改新政権の宮と天平の都   27-46
磐下 徹/著
3 大津宮   滋賀の都の実像   47-62
古市 晃/著
4 藤原京   中国式都城の受容   63-83
市 大樹/著
5 平城宮   古代王宮の実像   85-106
山本 祥隆/著
6 平城京   奈良の都の特質   107-122
佐藤 信/著
7 恭仁京   天平の新京造営   123-140
増渕 徹/著
8 紫香楽宮   聖武天皇の夢の都   141-158
北村 安裕/著
9 長岡京   新都造営の実像   159-174
國下 多美樹/著
10 平安宮   千年の都の形成   175-198
北 康宏/著
11 平安京   都市の発展と貴族邸宅の展開   199-218
西山 良平/著
12 白河・鳥羽   古代宮都の変貌   219-238
土橋 誠/著
13 大宰府   対外交渉の拠点   239-256
杉原 敏之/著
14 多賀城   城栅国府と街並み   257-275
古川 一明/著
15 平泉   奥州藤原氏の首都   277-296
佐藤 嘉広/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。