検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蕪村伝記考説 

著者名 高橋 庄次/著
著者名ヨミ タカハシ ショウジ
出版者 春秋社
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103537098911.34/ヨサ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010025438
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 庄次/著
著者名ヨミ タカハシ ショウジ
出版者 春秋社
出版年月 2000.4
ページ数 569p
大きさ 22cm
ISBN 4-393-44146-X
分類記号 911.34
分類記号 911.34
書名 蕪村伝記考説 
書名ヨミ ブソン デンキ コウセツ
内容紹介 蕪村の作品は、俳諧・詩はもちろんのこと、絵画にも意外なほど心の内面を語っているものが多い。蕪村の詩心と情念の動きに密着しながら、また「名乗り」の変遷をも重大な手がかりとして、その全生涯を編年体で克明に描く。
著者紹介 1931年北海道生まれ。北海道大学農学部・文学部卒業。元相模女子大学教授。著書に「月に泣く蕪村」「芭蕉」「良寛伝記考説」など。

(他の紹介)内容紹介 中世まで無頓着に扱われた子どもが、江戸時代の半ばから大切に保護されるようになったのはなぜか。また、民俗学の通説「七歳までは神のうち」が、伝統的心性とは全く無縁であることを実証。これまでの幼児観を見直す。
(他の紹介)目次 新たな幼児観をさぐる
法のなかの幼児(疎外される幼児
近世服忌令と幼児
服忌令と明律の浸透)
疎外から保護へ(古代・中世の幼児
幼児保護観念の成立
保護される捨子
俗説“七つ前は神のうち”の成立)
幼児観はなぜ変わったのか
(他の紹介)著者紹介 柴田 純
 1947年、愛知県に生まれる。1972年、京都大学文学部国史学科卒業。1981年、京都大学大学院博士課程国史学専攻単位取得満期退学。現在、京都女子大学文学部教授、京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。