検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

霧の流れる川 

著者名 岡田 依世子/著
著者名ヨミ オカダ イヨコ
出版者 講談社
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103663795913/オカ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 依世子 荒井 良二
1984

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810039057
書誌種別 和図書(児童)
著者名 岡田 依世子/著   荒井 良二/絵
著者名ヨミ オカダ イヨコ アライ リョウジ
出版者 講談社
出版年月 1998.7
ページ数 183p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-209250-6
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 霧の流れる川 
書名ヨミ キリ ノ ナガレル カワ
内容紹介 そのころ戦争はさまざまな形でふつうの人たちのふつうの生活に、いくつもの影を落としていた。戦争中、ぼくの村でなにがあったのか? 著者の故郷・花岡で起きた出来事を今、ふり返る。
著者紹介 1965年秋田県生まれ。短大卒業後、上京。会社勤めを経て、現在は創作修業中。「霧の流れる川」で第37回講談社児童文学新人賞に佳作入選。

(他の紹介)内容紹介 ビーグル号航海でダーウィンは未知の魚たちに出会った。ガラパゴス島の鳥たち=ダーウィンフィンチが彼に進化論を着想させたように、魚たちもまた彼の進化論の糧となっていった。今も博物館に眠るダーウィンが採集した魚たち。120年の時を経て、ダーウィンの魚たち=ダーウィンフィッシュがよみがえる。
(他の紹介)目次 ダーウィンの魚たちA〜Z
資料1 アルコール液浸魚類標本
資料2 英国自然史博物館(BMNH)収蔵のビーグル号魚類標本
資料3 ケンブリッジ大学博物館に収蔵されているはずの魚類標本リスト:ビークル号航海でチャールズ・ダーウィンが収集したと査定されたもの
(他の紹介)著者紹介 ポーリー,ダニエル
 1946年、パリ生まれ。スイスで育ち、苦労をしてドイツのキール大学を卒業。同大学院で水産学を専攻し、博士号を取得。フィリピンにあった国際水産資源管理センター(現WorldFish Center,在マレーシア)を経て、現在、カナダのブリティッシュコロンビア大学水産資源研究所教授(2003‐08年には所長)。専門は、漁業生物学、生物海洋学。米国水産学会賞、コスモス国際賞などを受賞。カナダ王立協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 睦
 1947年、京都市生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程水産学専攻単位取得、農学博士。琉球大学理学部助手、福井県立大学生物資源学部助教授、東京大学大気海洋研究所教授(2007‐2011年には所長)などを経て、2012年より東京大学名誉教授。専門は、水圏生物学、分子進化生物学。水圏生物、とくに魚類の遺伝的集団構造・系統地理学的構造の研究を分子レベルから進めるとともに、魚類の大規模な分子系統学的解析を行ない、その多様性進化の解明を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 文人
 1965年、神奈川県生まれ。秋田、宮城、千葉県育ち。北海道大学大学院水産学研究科博士課程単位取得退学。博士(水産学)。TRAFFIC East Asia、独立行政法人水産総合研究センター遠洋水産研究所などを経て、東海大学海洋学部水産学科准教授。専門は水産学、分類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。