検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不機嫌の椅子 (ベスト・エッセイ)

著者名 日本文藝家協会/編
著者名ヨミ ニホン ブンゲイカ キョウカイ
出版者 光村図書出版
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105871081914.68/フキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立国会図書館専門資料部
1997
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950631743
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本文藝家協会/編
著者名ヨミ ニホン ブンゲイカ キョウカイ
出版者 光村図書出版
出版年月 2008.6
ページ数 381p
大きさ 20cm
ISBN 4-89528-419-6
分類記号 914.68
分類記号 914.68
書名 不機嫌の椅子 (ベスト・エッセイ)
書名ヨミ フキゲン ノ イス
内容紹介 日々を見つめる、時代をとらえる…。林真理子の表題作をはじめ、坂上弘、永井路子、北原亞以子、朝比奈あすか、俵万智ら、一流文筆家の名品76篇を収録。日本文藝家協会編纂のエッセイ・アンソロジー。
叢書名 ベスト・エッセイ

(他の紹介)内容紹介 近世装飾彫刻の源流・日光東照宮、装飾彫刻の百貨店・成田山新勝寺を筆頭に関東を代表する名匠たちの傑作・絶品が集まる千葉・栃木・茨城・神奈川の100寺社。知られざる江戸彫物大工たちの壮麗なる超絶技巧を再発見。
(他の紹介)目次 彫刻大工の活動と工夫、彫物の未来
日光東照宮
成田山新勝寺
千葉の寺社彫刻
房総地方の寺社彫刻
栃木の寺社彫刻
茨城の寺社彫刻
神奈川の寺社彫刻
(他の紹介)著者紹介 若林 純
 1957年東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。在学中にヒマラヤ・ダウラギリ2峰登頂。その後もネパール、チベット、アラスカに遠征。以来、国内外の自然、建築、社寺彫刻を主に撮影、企画、執筆。(社)日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 秋のモンタージュ   10-16
坂上 弘/著
2 ある古本屋の一日   17-22
向井 透史/著
3 命、守れるか、小さな二棟   23-26
永井 路子/著
4 飲食の業   27-30
島田 雅彦/著
5 上野鈴本と私   31-35
小沢 昭一/著
6 お酒が呑めず、残念   36-40
秋山 駿/著
7 「強い男」のにおい   41-45
北原 亞以子/著
8 エドと吉原   46-50
高橋 治/著
9 遠慮の名人 私の後悔   51-54
ドナルド・キーン/著
10 マクのこと   55-61
しまお まほ/著
11 「画」から「音」へ宗旨変え   62-67
鴨下 信一/著
12 親からの頼まれごと   68-72
増田 みず子/著
13 「折々のうた」を終って   73-76
大岡 信/著
14 共同の旅はつづく   作家・小田実さんを悼む   77-79
鶴見 俊輔/著
15 カンディンスキーの膝   80-86
荻野 アンナ/著
16 快   87-89
南木 佳士/著
17 「濡れ落葉」減り共学風の夫婦   90-94
黒井 千次/著
18 満鉄社歌   95-99
三木 卓/著
19 片仮名スヰツチ   100-102
アーサー・ビナード/著
20 枯野の夢   103-106
長谷川 櫂/著
21 六十二年前の八月十五日   107-111
瀬戸内 寂聴/著
22 記憶する体   112-118
朝比奈 あすか/著
23 禁止事項を作る   119-124
川本 三郎/著
24 均一と格差   125-128
大石 静/著
25 銀座の思い出   129-133
吉本 隆明/著
26 切手少年の頃   134-138
出久根 達郎/著
27 「河合心理学」未完が残念   河合隼雄さんを悼む   139-142
梅原 猛/著
28 黒羊羹を切ったような   143-147
清川 妙/著
29 高齢者の部屋   148-152
野見山 暁治/著
30 言葉は無力なのか   153-156
宮内 勝典/著
31 こんないい奥さん   157-161
阿川 弘之/著
32 サブちゃんあるいは、ゴルフ場の城山さん   162-170
佐野 洋/著
33 『されどわれらが日々-』再会   171-177
柴田 翔/著
34 東京人の感性   178-181
大村 彦次郎/著
35 死への恐れ   182-184
梯 久美子/著
36 澁澤宇宙の秘密へ   185-191
高橋 睦郎/著
37 写真審査員   192-196
小林 紀晴/著
38 書斎の机   197-201
津村 節子/著
39 静寂の記憶   202-208
竹西 寛子/著
40 八年前の遺言状   209-213
長部 日出雄/著
41 あのころの銀座   214-219
佐藤 愛子/著
42 タウン誌の追悼特集   220-221
井出 孫六/著
43 タクシードライバー   222-228
俵 万智/著
44 煙草   229-233
小川 国夫/著
45 短歌という詩型   234-238
辻井 喬/著
46 ダン爺の青春   239-243
やなせ たかし/著
47 父の仕事   244-246
佐藤 賢一/著
48 ついに摑みきれなかった人   247-250
大庭 みな子/著
49 電車内の会話   男の子同士篇   251-254
穂村 弘/著
50 なぞのおとん。   255-259
本上 まなみ/著
51 独裁者コレクション   260-263
鹿島 茂/著
52 地唄<黒髪>の想い出   264-268
三浦 哲郎/著
53 春一番   269-272
伊藤 桂一/著
54 鈍いのかもしれない   273-276
金井 美恵子/著
55 子供おとなのおとな顔   277-285
萩原 朔美/著
56 吉村家の絵   286-289
大河内 昭爾/著
57 禅僧が女を抱いて川を渡る時   290-295
柳田 邦男/著
58 冬空紀行   296-300
蜂飼 耳/著
59 不死の肖像   301-305
四方田 犬彦/著
60 二つの日常   死生観の揺れと永遠のいま   306-309
辺見 庸/著
61 不機嫌の椅子   310-314
林 真理子/著
62 僕が愛した宇宙人   315-319
小松 左京/著
63 漫画の日々   320-321
伊藤 比呂美/著
64 翁面美しさの秘密   322-325
山折 哲雄/著
65 悪口コンテスト   326-330
村松 友視/著
66 『坊つちやん』のこと   331-335
丸谷 才一/著
67 還ってゆくところ   336-339
高田 宏/著
68 もういない、でもまだいる   340-343
川上 弘美/著
69 山羊小母たちの時間   344-348
馬場 あき子/著
70 わが師、土方巽   349-353
唐 十郎/著
71 人は往来   354-358
古井 由吉/著
72 ラッパ水仙が咲いて   359-362
司 修/著
73 女には冷たいという非難に答えて   363-368
塩野 七生/著
74 若水をくむ   369-371
岡野 弘彦/著
75 忘れ去られた閨秀作家   372-376
池内 紀/著
76 まぼろしの土地   377-381
高井 有一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。