検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本映画とナショナリズムの時代 

著者名 岩本 憲児/著
著者名ヨミ イワモト ケンジ
出版者 森話社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107792392778.2/イワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
596.21 596.21
料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952177999
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岩本 憲児/著
著者名ヨミ イワモト ケンジ
出版者 森話社
出版年月 2023.3
ページ数 437p
大きさ 22cm
ISBN 4-86405-174-3
分類記号 778.21
分類記号 778.21
書名 日本映画とナショナリズムの時代 
書名ヨミ ニホン エイガ ト ナショナリズム ノ ジダイ
副書名 娯楽・闘争・プロパガンダ
副書名ヨミ ゴラク トウソウ プロパガンダ
内容紹介 日本映画が自立するための試行錯誤、プロレタリア映画運動の弾圧…。明治期から占領下まで、ナショナリズムが大きくせり出してくるなかで、時代の波に揺れ続けた日本映画の姿と、その渦中に生きた映画人たちを描く。
著者紹介 熊本県八代市生まれ。早稲田大学名誉教授。専門は映画史・映像論。著書に「ユーモア文学と日本映画」「黒澤明の映画 喧々囂々」など。

(他の紹介)内容紹介 アジア系は北米をホームにできるのか?カルロス・ブロサン/ジョン・オカダ/フランク・チン/ジョイ・コガワ/ショーン・ウォン/バーラティ・ムーカジ/シンシア・カドハタ/ロイス・アン・ヤマナカ/チャンネ・リーらが描く土地と人間のつながりを模索するユニークなエスニック文学論。
(他の紹介)目次 序 エトノスとトポスで読むアメリカ文学
第1部 アジア系作家を読む―日系・中国系・フィリピン系・韓国系・インド系(ブロサンの『心のなかのアメリカ』とオカダの『ノー・ノー・ボーイ』、チンの「鶏小屋のチャイナマン」にみるアイデンティティの探求
ジョイ・コガワの『おばさん』(その一)―記憶を歴史にするために
ジョイ・コガワの『おばさん』(その二)―海と森と大平原と、あるいは『おばさん』にみる原型的想像力
チャンネ・リーの『ネイティヴ・スピーカー』(その一)―『ネイティヴ・スピーカー』における英語イデオロギー
路上には魔力が潜んでいる―シンシア・カドハタの『浮世』
みんな移動している、すべてが動いている―バーラティ・ムーカジの『ジャスミン』)
第2部 トポスから読むアメリカ―ハワイ・カリフォルニア・ロサンゼルス・ニューヨーク(ハワイ・ローカル文学と植民地時代の記憶―マリー・ハラとロイス・アン・ヤマナカ、メイヴィス・ハラの短編を読む
カリフォルニアをホームとすること―ブロサンの『心のなかのアメリカ』とウォンの『ホームベース』
ウェストの『いなごの日』とファンテの『塵に訊け』にみるロサンゼルス―夢の墓場、砂漠の悲しい花
トム・ウルフの『虚栄の篝火』―一九八〇年代のニューヨーク都市小説
チャンネ・リーの『ネイティヴ・スピーカー』(その二)―ジョン・クワンの栄光と挫折)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 章
 1948年福島県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程満期退学。北海道大学言語文化部を経て(北海道大学名誉教授)、北星学園大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。