検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アインシュタイン相対性理論の誕生 (講談社現代新書)

著者名 安孫子 誠也/著
著者名ヨミ アビコ セイヤ
出版者 講談社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104912134421.2/アビ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950201287
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安孫子 誠也/著
著者名ヨミ アビコ セイヤ
出版者 講談社
出版年月 2004.2
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-149704-9
分類記号 421.2
分類記号 421.2
書名 アインシュタイン相対性理論の誕生 (講談社現代新書)
書名ヨミ アインシュタイン ソウタイセイ リロン ノ タンジョウ
叢書名 講談社現代新書

(他の紹介)内容紹介 どんな元素がどんな現場でどんな用途で使われているのか。第1部で化学の基礎知識を身につけ、第2部で118の元素の性質を理解しながら、同時に「化学」を学んでいく。元素の性質を表す日常的な現象の説明の一環として、化学の本質・理論が織り込まれているので、違和感なく学ぶことができる。
(他の紹介)目次 第1部 周期表で見る化学―化学の基礎知識を身につけよう!(原子と原子核の構造を知ろう
電子状態と周期表
元素を分類すると)
第2部 元素から化学へ―118の元素を知って化学好きになろう!(水素―宇宙で最も多く存在し、最も軽く最も小さい原子。酸素との反応による燃焼エネルギーを利用したのが水素燃料電池。
ヘリウム―宇宙で2番目に多い元素。超伝導状態を保つためには液体ヘリウムが使用される。
リチウム―反応性が高く、石油の中で保管される。リチウム電池の原料として電子機器に欠かせない。
ベリリウム
ホウ素
炭素―有機化合物を構成する主要元素で、その化合物の数は膨大。クラスターと呼ばれる炭素だけでできた分子群もある。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 勝裕
 1945年5月3日生まれ。1974年、東北大学大学院理学研究科博士課程修了、現在は名古屋市立大学特任教授、愛知学院大学客員教授、金城学院大学客員教授、名古屋産業化学研究所上席研究員、名城大学非常勤講師、名古屋工業大学名誉教授などを兼務。理学博士。専門分野は有機化学、物理化学、光化学、超分子化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。