検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いちからわかる円山応挙 (とんぼの本)

著者名 岡田 秀之/著
著者名ヨミ オカダ ヒデユキ
出版者 新潮社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107398596721.6/マル/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
デンマーク語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951871166
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡田 秀之/著
著者名ヨミ オカダ ヒデユキ
出版者 新潮社
出版年月 2019.9
ページ数 127p
大きさ 22cm
ISBN 4-10-602289-0
分類記号 721.6
分類記号 721.6
書名 いちからわかる円山応挙 (とんぼの本)
書名ヨミ イチ カラ ワカル マルヤマ オウキョ
内容紹介 18世紀後半、若冲、蕭白ら名だたるライバルを抑え、京でナンバー1の人気を得た円山応挙。写生画で一世を風靡し、近代日本画の源流となった応挙の実力と人間力、見どころに迫る。応挙に出会える美術館・寺社ガイド等も掲載。
著者紹介 1975年大阪府生まれ。関西学院大学大学院文学研究科前期課程修了。福田美術館学芸課長。専門は江戸絵画。
叢書名 とんぼの本

(他の紹介)目次 観光学の基礎
観光行政・政策と「都市観光」まちづくりの方向性
大阪・泉州における観光行政の現状と課題
観光まちづくりによる地域の活性化について―「観光まちおこし、まちづくり、まち磨き、まち育て」
グリーンツーリズムによる観光まちづくりと“ビジネス化”への課題
祭を活かした観光まちづくりと地域の活性化
地域の歴史を活かした観光まちづくりと日韓国際交流のあり方―江戸期の朝鮮通信使“縁地”の事例を中心として
大阪地域の歴史遺産を活かした“共生”の観光まちづくり―“韓流”と大阪市猪飼野地域の事例を中心として
八尾地域の歴史遺産と日韓観光交流
関西地方における温泉地の動向
エコツーリズムと“温泉・健康”を活かした観光まちづくり
日本における平和観光の現状と展望
(他の紹介)著者紹介 中尾 清
 神戸大学経営学部卒業。2001年3月まで神戸市役所に勤務。同年3月、同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(前期課程)修了。同年4月、大阪明浄争学(現:大阪観光大学)観光学部助教授に就任。2004年4月同大学観光学部教授に昇格し、現在に至る。その間、学生部長、観光学部長を歴任。大阪観光大学観光学部教授・観光学研究所長・前観光学部長。神戸学院大学および姫路獨協大学、神戸山手大学非常勤講師。専門は、「地方観光振興論」「都市観光論」「観光政策論」「地方観光行政・政策論」「観光まちづくり論」「生涯福祉と余暇・観光」「旅館経営論」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。