検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県会議員評判記 全 



この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106923220K312/ナカ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
493.46 493.46

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951960057
書誌種別 和図書(一般)
ページ数 36p
大きさ 19cm
分類記号 312.8
分類記号 312.8
書名 山梨県会議員評判記 全 
書名ヨミ ヤマナシ ケンカイ ギイン ヒョウバンキ ゼン

(他の紹介)内容紹介 14世紀から16世紀にかけて、東アジア各国は激動の時代を迎える。中国では明が成立し、朝鮮半島では李氏朝鮮が誕生、琉球では尚巴志が三山を統一し、日本では南北朝が合一する。さらに諸国間の関係においても、朝鮮軍の対馬襲撃、朝鮮での倭人動乱、ヨーロッパ勢力の進出、秀吉の朝鮮侵略など、数多くの大事件が勃発した。こうした中、真の意味で覇権を手にしえたのは「双嶼」などの貿易基地を押さえ、海を制した者だった。国家間の公貿易である「勘合貿易」や自由商民「倭寇」の活動を通して、海の道でつながる東アジア世界の全体像をはじめて明らかにした、対外関係史の歴史的名著。
(他の紹介)目次 第1章 前期倭寇の発生とその活動
第2章 勘合貿易体制の成立
第3章 遣明船貿易の展開
第4章 日鮮貿易の推移
第5章 南海貿易の盛衰
第6章 勘合貿易体制の崩壊
第7章 後期倭寇の消長
(他の紹介)著者紹介 田中 健夫
 1923年、群馬県生まれ。東京帝国大学文学部国史学科卒業。東京大学史料編纂所教授、東洋大学教授などを経て、東京大学名誉教授。2009年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村井 章介
 1949年、大阪府生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学史料編纂所を経て、同大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。