検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古書街を歩く (新潮選書)

著者名 紀田 順一郎/著
著者名ヨミ キダ ジュンイチロウ
出版者 新潮社
出版年月 1979.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100134030024.8/キダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イブ・タイタス ポール・ガルドン 晴海 耕平
2013
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210001278
書誌種別 和図書(一般)
著者名 紀田 順一郎/著
著者名ヨミ キダ ジュンイチロウ
出版者 新潮社
出版年月 1979.10
ページ数 229p
大きさ 20cm
分類記号 024.8
分類記号 024.8
書名 古書街を歩く (新潮選書)
書名ヨミ コショガイ オ アルク
叢書名 新潮選書

(他の紹介)内容紹介 Webの登場によって、現実は「物語消費」として進行し始めた。情報を増殖させ、その肥大した情報に自ら動員されていく「物語消費論的大衆」たち。今この国を覆う錯誤的事態をもたらしたものは、いったい何か?1980年代以降のサブカルチャー事象に通底する「物語への回帰」という志向を検証し、実現可能となった「思想上の遊戯」を清算する。
(他の紹介)目次 「物語消費論」から「愚民社会論」へ
第1部 物語消費論・改(物語消費論とルーシー・モノストーン―いかにして物語を現実に越境させうるか
ポストモダンの時代に大きな物語はいかに延命したか―『スター・ウォーズ』化した中上健次をめぐって
脱政治化するサーガ―『宇宙戦艦ヤマト』と無国籍ナショナリズムの成立
寓話機能不全の時代とジブリ)
第2部 物語消費論・再(記号の陰の物語
物語消費論の基礎とその戦略
麻原彰晃はいかに歴史を語ったか―「土谷ノート」を読む
「ビックリマン」と天皇制
他者の幸福のための消費)
(他の紹介)著者紹介 大塚 英志
 1958年生まれ。まんが原作者、批評家。『「捨て子」たちの民俗学』で第五回角川財団学芸賞受賞。国際日本文化研究センター客員教授。芸術工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。