検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本金融史資料 昭和続編 第7巻

著者名 日本銀行調査局/編
著者名ヨミ ニホン ギンコウ チョウサキョク
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100460484338.2/ニホ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本銀行調査局
1980
法律 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210015772
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本銀行調査局/編
著者名ヨミ ニホン ギンコウ チョウサキョク
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1980
ページ数 21,658,86p
大きさ 27cm
分類記号 338.21
分類記号 338.21
書名 日本金融史資料 昭和続編 第7巻
書名ヨミ ニホン キンユウシ シリョウ
日本銀行調査資料
1

(他の紹介)目次 第1部 ジェンダー法学の成立―研究のインパクト(日本におけるジェンダー平等の受容と展開―ジェンダー法学成立の前提
女性差別撤廃条約の日本へのインパクト―CEDAWのコメントへの日本の対応を中心に
ケアの倫理と法―合衆国の同姓婚論争における平等概念を中心に)
第2部 挑戦としてのジェンダー法学―視座と人間像の転換(法制度としての性別
21世紀型(現代型)非対称関係における法の役割―ジェンダー法学の可能性と課題
平和・安全保障とジェンダーの主流化―安全保障理事会決議1325とその実施評価を題材として)
第3部 国際法のインパクト―ジェンダーの主流化へ(国際法/暴力/ジェンダー
女性差別撤廃条約―国家責任と被害者の救済
「法の支配」と男女共同参画―弁護士会が男女共同参画に取り組む意義)
第4部 実定法学と実務へのインパクト―新しい理論構築の試み(東日本大震災とジェンダー
ジェンダー視座による残業規制の分析―社縁社会からの緩やかな撤退の提示
平等論から人権論へ)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。