検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

声に出して読みたい日本語 3

著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 草思社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105948723809.4/サイ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
2004
583.7 583.7
家具-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950221780
書誌種別 和図書(一般)
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 草思社
出版年月 2004.4
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-7942-1305-0
分類記号 809.4
分類記号 809.4
書名 声に出して読みたい日本語 3
書名ヨミ コエ ニ ダシテ ヨミタイ ニホンゴ
内容紹介 「絶景かな、絶景かな、春の眺めは価千金」「汽笛一声新橋を」「一期は夢よ、ただ狂へ」など、肝のすわった言葉から愉快な言葉まで、汲めども尽きぬ日本語の面白い名文・名句を集めたテキスト。
著者紹介 1960年静岡生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部助教授。「身体感覚を取り戻す」で新潮学芸賞受賞。著書に「宮沢賢治という身体」ほか。

(他の紹介)内容紹介 明治後期から開始され、昭和初期まで発展を続けた日本の曲木家具史(デザインおよび材料と加工法等)をアーカイブするとともに、魅力的な優雅な曲面を持つ曲木家具を今後も持続していくためのソリューションを提示。
(他の紹介)目次 第1章 木・竹製品における伝統的な曲げ加工技術と意匠
第2章 蒸し曲げ法の開発と普及
第3章 我が国における曲木家具製作技術の導入
第4章 大正期における曲木家具
第5章 昭和初期における曲木家具
第6章 第二次大戦後における曲木家具
第7章 曲木家具用材の資源と今後の展望
(他の紹介)著者紹介 石村 眞一
 1949年に岡山市に生まれる。福島大学教育学部卒業。博士(工学)。専攻:デザイン史・デザイン文化論。郡山女子大学附属高校教諭、九州芸術工科大学教授等を経て、九州大学大学院芸術工学研究院教授。九州大学芸術工学研究院長。主な受賞:「日本伝統文化振興賞」(日本文化藝術財団、1998年)、「今和次郎賞」(日本生活学会、2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。