検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

萩焼 (工芸技術記録映画)

出版者 桜映画社
出版年月 [2021]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 030005567075/ハギ/複製禁止在庫 1階視聴覚

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
751.1
文学 きのこ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950016308
書誌種別 DVD
出版者 桜映画社
出版年月 [2021]
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 751.1
書名 萩焼 (工芸技術記録映画)
書名ヨミ ハギヤキ
副書名 十一代三輪休雪の鬼萩
副書名ヨミ ジュウイチダイ ミワ キュウセツ ノ オニハギ
内容紹介 萩焼は、文禄・慶長の役後、毛利藩の保護のもとに、現在の山口県萩市松本に開窯され成立したものと伝えられる。この映画は近年十一代休雪(壽雪)の作陶の大きな中心を占めるようになった「鬼萩茶碗」「割高台茶碗」の制作工程に従いながら、同氏の持つ萩焼のわざを忠実に映像で記録したものである。
著者紹介 十一代三輪休雪氏は、萩焼の三輪窯九代雪堂の三男に生まれ、兄十代休雪(休和)について、家伝の伝統技法を修行した。その作風は、萩焼の伝統的技法を受け継ぎながらも、近代的な造形感覚によって、茶陶の世界に新風をもたらすものであった。
叢書名 工芸技術記録映画

(他の紹介)内容紹介 キャロル、グラス、鏡花、賢治から、軽音楽、恐怖映画をそぞろ歩く、茸愛ずるものくるおしき人々と作品をめぐる奇想のエッセイ。
(他の紹介)目次 「きのこ文学」とは何か?
アリスと魔法のきのこ
聖なるベニテングタケ
ベニテングタケの神話作用
冬虫夏草の謎
マタンゴ、恐怖の「キノコ人間」
きのこと妖精たち
きのこのエロティシズム
トリュフ豚の悲喜劇
マツタケの象徴主義(シンボリズム)
アミガサタケの秘密
毒きのこ殺人事件
二人の「きのこ文学」作家―鏡花と賢治
きのこ食の文化誌
きのこ狩りの不思議な磁場
(他の紹介)著者紹介 飯沢 耕太郎
 1954年、宮城県生まれ。1984年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了後、写真評論家となり、近年は「きのこ文学」研究家としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 プロローグ
2 原土と土ごしらえ
3 茶碗の成形
4 削りと仕上げ
5 「休」時代の作品
6 釉薬づくりと釉掛け
7 窯積み・窯焚き
8 完成作品
9 短縮版
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。