検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネオ・ファウスト 

著者名 手塚 治虫/著
著者名ヨミ テズカ オサム
出版者 朝日新聞社
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101206886726.1/テズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

手塚 治虫
1989
726.1 726.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210124990
書誌種別 和図書(一般)
著者名 手塚 治虫/著
著者名ヨミ テズカ オサム
出版者 朝日新聞社
出版年月 1989
ページ数 407p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-255933-0
分類記号 726.1
分類記号 726.1
書名 ネオ・ファウスト 
書名ヨミ ネオ ファウスト

(他の紹介)内容紹介 安全な飲料水を利用できない人が、世界には9億人存在する。まして世界人口が100億人に達する未来、洗濯や庭の水やりにまで飲用可能水を使うことは難しくなる。本書では環境工学の碩学が、ローマやロンドン、江戸・東京の水道の歴史を述べつつ、「環境湖」を設け膜技術で水を再生する「水環境区」のシステムを提唱。そのモデルとなる、水資源に乏しいシンガポールや西安(中国)での実践例も紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 人口100億人超の世界と日本(今われわれ日本人がいる位置
世界は今どこヘ向かって歩いているのか―環境の時代)
第2章 人はどのように水を使ってきたか(水代謝システムの歴史的展開
近代以前の都市の水代謝システム
近代上下水道の成立
近代水処理技術の展開)
第3章 量から質の世界へ(人口100億人超の時代の水扱い
水使いの本質は質の利用)
第4章 分散型の技術へ(新しい都市地域水代謝システム構成の基本
都市/地域水システムの構造選択
水環境区を構築する
流域のフラクタル構造と水環境区
農業用水と田園地帯水環境区)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。