検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本旧石器人の探求 (人類史叢書)

著者名 直良 信夫/著
著者名ヨミ ナオラ ノブオ
出版者 六興出版
出版年月 1985.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/01/08

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
210.23 210.23

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210148330
書誌種別 和図書(一般)
著者名 直良 信夫/著
著者名ヨミ ナオラ ノブオ
出版者 六興出版
出版年月 1985.6
ページ数 358p
大きさ 20cm
分類記号 210.23
分類記号 210.23
書名 日本旧石器人の探求 (人類史叢書)
書名ヨミ ニホン キュウセッキジン ノ タンキュウ
叢書名 人類史叢書

(他の紹介)内容紹介 「研究ノート」や「詩作ノート」など、未発表資料を紹介しつつ、これまで世にあまり知られていない側面に光をあて、「加藤周一とは何か」という問いに答え「加藤周一の生き方」の基本に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 一万頁の「ノート」が語る―加藤周一の「理由のある自信」
第2章 相聞の詩歌を詠むとき―「詩作ノート」『薔薇譜』そして『幻想薔薇都市』
第3章 あり得たかもしれない三つの人生―『三題噺』考
第4章 いかにして加藤周一は「加藤周一」になったか―『羊の歌』「『羊の歌』その後」
第5章 談論は風発する―対談の愉しみ、講演の悦び、会話の娯しみ
第6章 諧謔と諷刺と遊び心と―「真面目な冗談」の心性
第7章 観客との連帯―築地小劇場から『富永仲基異聞 消えた版木』へ
第8章 読者への恋文―「あとがき」考
第9章 林達夫と加藤周一―「読む人」と「書く人」
終章 「加藤周一」とは何か―その基本的立場
(他の紹介)著者紹介 鷲巣 力
 編集著述業。1944年東京都生れ。東京大学法学部卒業後、平凡社入社。『太陽』編集長、同社取締役を務める。退任後、東京大学新聞研究所、明治学院大学、立教大学、跡見学園女子大学で非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。