検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国化学史 

著者名 島尾 永康/著
著者名ヨミ シマオ ナガヤス
出版者 朝倉書店
出版年月 1995.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102875655430.2/シマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
化学-歴史 科学-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510001431
書誌種別 和図書(一般)
著者名 島尾 永康/著
著者名ヨミ シマオ ナガヤス
出版者 朝倉書店
出版年月 1995.1
ページ数 356p
大きさ 22cm
ISBN 4-254-14048-7
分類記号 430.222
分類記号 430.222
書名 中国化学史 
書名ヨミ チュウゴク カガクシ
内容紹介 陶磁、青銅、鉄と鋼、製塩、顔料と染料、煉丹術、製紙、火薬、醸造、本草、西洋近代化学の章に分けて、紀元前から清王朝に至るまでの中国の化学史を各章ごとに年代を追ってまとめたもの。
著者紹介 1920年大阪市生まれ。京都大学理学部卒業。理学博士。専攻は科学史。元同志社大学教授。著書に「物質理論の探求」「ニュートン」など。

(他の紹介)内容紹介 『ヌガラ』や『ローカル・ノレッジ』で知られる文化人類学者クリフォード・ギアーツが一九八八年に出版した本書で向けられる主たる関心は、「人類学者はどのように書くか」という問題である。そこで主要な人類学者たち、レヴィ=ストロースやエヴァンズ=プリチャード、マリノフスキー、ルース・ベネディクトらの民族誌のテキストを読み解き、観察する側と観察される側の関係性の中で露わになる独善性や作為性をえぐりだしながら、いま人類学者が民族誌を書くことの意義を根本的に問い直してゆく。
(他の紹介)目次 第1章 あちら側にいるということ―人類学と執筆の場面
第2章 テクストに内在する世界―『悲しき熱帯』の読み方
第3章 スライド写真技法―エヴァンス=プリッチャードによるアフリカ文化の透かし絵
第4章 目撃者としてのわたし―マリノフスキーの子どもたち
第5章 われわれ対われわれでない人びと―ベネディクトの旅
第6章 こちら側にいるということ―ともあれそれは誰の生活か
(他の紹介)著者紹介 ギアーツ,クリフォード
 1926年、サンフランシスコ生まれ、2006年逝去。文化人類学者。マサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学などを経て、元プリンストン高等科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森泉 弘次
 1934年、東京生まれ。早稲田大学大学院(ロシア文学)、北海道大学大学院(英米文学)に学び、現在、青山学院女子短期大学名誉教授、日本翻訳家協会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。