蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
木炭の科学と常識 (科学新書)
|
著者名 |
三浦 伊八郎/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ イハチロウ |
出版者 |
河出書房
|
出版年月 |
1942 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100681022 | 658.2/ミウ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
論集日本の木炭生産地域 : 100…
福宿 光一/著
日本有用樹木誌 : カラー版
伊東 隆夫/著,…
炭やき教本 : 簡単窯から本格窯ま…
杉浦 銀治/監修…
地域ではじめる木質バイオマス熱利用
日本木質バイオマ…
熱電併給システムではじめる木質バイ…
熊崎 実/編著
樹木と木材の図鑑 : 種類・特徴か…
西川 栄明/著,…
木質資源とことん活用読本 : 薪、…
熊崎 実/編著,…
日本有用樹木誌 : カラー版
伊東 隆夫/著,…
木質エネルギービジネスの展望
熊崎 実/著
南アルプス市における木質バイオマス…
南アルプス市/編
きちんとわかる木質バイオマス
産業技術総合研究…
炭とことん活用読本 : 土・作物を…
農文協/編
竹炭のふしぎな力 : 温暖化対策の…
中根 周歩/著
北杜の山仕事と生活 : 炭焼きが盛…
北杜市郷土資料館…
炭・木竹酢液の用語事典
谷田貝 光克/監…
森林資源の研究開発
井上 大成/[ほ…
エコ革命 : 木炭から始まるバイオ…
小鷹 敬一/著,…
熱帯林の恵み : カラー版
渡辺 弘之/著
紀州備長炭の技と心
玉井 又次/著,…
西原の生活を支えた伝統の技
山梨県上野原市立…
火と炭の絵本炭焼き編
すぎうら ぎんじ…
火と炭の絵本火おこし編
すぎうら ぎんじ…
新木炭・竹炭大百貨「食育と炭やき」…
池嶋 庸元/著,…
「緑の時代」をつくる : “森仕事…
天野 礼子/編著…
森林バイオマス最前線
大場 龍夫/著
すぐにできるドラム缶炭やき術
杉浦 銀治/監修…
白州町木質バイオマスに関する詳細ビ…
[白州町/編]
炭のすべてがよくわかる炭のかがく …
柳沼 力夫/著
灰と灰形 : 茶の湯の基本 : 作…
淡交社編集局/編
竹炭をやく生かす伸ばす
片田 義光/著,…
熱帯林の保全と非木材林産物 : 森…
渡辺 弘之/著
炭これは便利だ!102の使い方 :…
谷田貝 光克/監…
木炭・竹炭大百貨 : 木炭・竹炭 …
池嶋 庸元/著,…
竹炭・竹酢液の利用事典 : 基礎か…
内村 悦三/監修…
竹炭・竹酢液のつくり方と使い方 :…
池嶋 庸元/著,…
炭・木酢液の利用事典
岸本 定吉/監修
炭と墨の実験
馬場 勝良/著,…
木炭パワーで住原病を防ぐ : あな…
大槻 彰/著
世界の炭やき・日本の炭やき : 炭…
杉浦 銀治/著
炭・木酢大百貨
チャコール・コミ…
木炭自動車 : 原理・製作から走行…
塩ノ谷 幸造/著
炭を使う知恵 : 木炭・木酢液によ…
炭おこしサミット…
木炭
樋口 清之/著
炭焼革命 : まちづくりと地球環境…
杉浦 銀治/編著
環境を守る炭と木酢液 : エコロジ…
炭やきの会/編
木炭の新用途とその現況 : 木炭は…
木炭の博物誌
岸本 定吉/著
炭
岸本 定吉/著
木炭・薪・その他家庭燃料…昭和46年
全国燃料協会/編
木炭・薪・その他家庭燃料…昭和45年
全国燃料協会/編
日本木炭史経済編
日本木炭史編纂委…
廃物利用 簡易炭焼法
谷本 保夫/著
大正新式製炭法及木炭鑑定法
大塚 伝一/著
桑株利用製炭の概要
籏野 睦郎/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210091627 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
三浦 伊八郎/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ イハチロウ |
出版者 |
河出書房
|
出版年月 |
1942 |
ページ数 |
131P |
大きさ |
18 |
書名 |
木炭の科学と常識 (科学新書) |
書名ヨミ |
モクタン ノ カガク ト ジヨウシキ |
叢書名 |
科学新書
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代からルネサンスを経て近世まで美術コレクションがどのような過程で発生し、現在の形となり、成立していったのか―西洋美術の「蒐集」を読み解く最新の研究成果。 |
(他の紹介)目次 |
1 古代から中世のコレクション(古代ローマ庭園の美術コレクション―サルスティウス庭園にみる諸問題とともに 都市のコレクションとしての聖遺物―ヴェネツィアの聖遺物蒐集 ビガッロの画家の“聖ゼノビウス祭壇前面飾り”―祭壇装飾/聖遺物から美術品へ) 2 メディチ家のコレクション(一五世紀のメディチ家邸内における絵画―「祈念像」から「美術品」へ 一五世紀メディチ家の古代彫玉蒐集―その社会的及び政治的意義 一五世紀メディチ家彫刻コレクション―新たな彫刻形式の発生および台座 一五、一六世紀のイタリアにおける中国磁器の様相―メディチ家の家財目録を視点として 調度としての絵画―一七世紀ビッティ宮内のタブローの配置) 3 イタリア・フランス・スペインのコレクション(ブルゴーニュ公フィリップ・ル・ボンのコレクション―アレクサンダー大王のタペストリーにみる政治的役割 ルネサンス期の都市国家マントヴァにおけるコレクション―イザベッラ・デステによる蒐集とその展示 ルネサンス期のヴェネツィアにおけるグリマーニ・カメオ 一六世紀イタリアにおける自然の蒐集―ウリッセ・アルドロヴァンディの博物図譜をめぐって 一七世紀パリにおける「好事家」たちの絵画への眼差し フェリペ三世時代のスペインのコレクション―静物を主題とする絵画の成立と発展 フランソワ・カコー、イタリア駐在フランス人外交官の絵画コレクション ピエロ・デッラ・フランチェスカ―その評価の変遷と作品の流通 コレクターと画家―セガンティーニの場合) |
目次
内容細目
前のページへ