蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
調べようグラフでみる日本の産業これまでとこれから 10
|
著者名 |
板倉 聖宣/監修
|
著者名ヨミ |
イタクラ キヨノブ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2000.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103840054 | 602/シラ/10 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫6 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
科学的とはどういうことか : いた…
板倉 聖宣/著
せぼねのある動物たち
板倉 聖宣/著,…
足はなんぼん?
板倉 聖宣/著,…
事典日本の科学者 : 科学技術を築…
板倉 聖宣/監修…
ドライアイスであそぼう
板倉 聖宣/著,…
ぼくらはガリレオ
板倉 聖宣/著
ジャガイモの花と実
板倉 聖宣/著,…
日本理科教育史
板倉 聖宣/著
光のスペクトルと原子
板倉 聖宣/著,…
もしも原子がみえたなら
板倉 聖宣/著,…
磁石<および電気>論
W.ギルバート/…
世宗大王の生涯 : ハングルを創っ…
板倉 聖宣/著
電子レンジと電磁波 : ファラデー…
板倉 聖宣/著,…
電磁波を見る : テレビアンテナ物…
板倉 聖宣/著
アーチの力学 : 橋をかけるくふう
板倉 聖宣/著
原子論の歴史下
板倉 聖宣/著
原子論の歴史上
板倉 聖宣/著
わたしもファラデー : たのしい科…
板倉 聖宣/著
温度をはかる : 温度計の発明発見…
板倉 聖宣/著
資源・環境・リサイクル7
板倉 聖宣/監修…
資源・環境・リサイクル10
板倉 聖宣/監修…
資源・環境・リサイクル9
板倉 聖宣/監修…
資源・環境・リサイクル8
板倉 聖宣/監修…
資源・環境・リサイクル6
板倉 聖宣/監修…
資源・環境・リサイクル4
板倉 聖宣/監修…
資源・環境・リサイクル3
板倉 聖宣/監修…
資源・環境・リサイクル2
板倉 聖宣/監修…
資源・環境・リサイクル1
板倉 聖宣/監修…
資源・環境・リサイクル5
板倉 聖宣/監修…
砂鉄とじしゃくのなぞ
板倉 聖宣/著
調べようグラフでみる日本の産業こ…9
板倉 聖宣/監修
調べようグラフでみる日本の産業こ…8
板倉 聖宣/監修
調べようグラフでみる日本の産業こ…7
板倉 聖宣/監修
調べようグラフでみる日本の産業こ…6
板倉 聖宣/監修
調べようグラフでみる日本の産業こ…5
板倉 聖宣/監修
調べようグラフでみる日本の産業こ…4
板倉 聖宣/監修
調べようグラフでみる日本の産業こ…3
板倉 聖宣/監修
調べようグラフでみる日本の産業こ…2
板倉 聖宣/監修
調べようグラフでみる日本の産業こ…1
板倉 聖宣/監修
調べてみようわたしたちの食べもの2
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べも…10
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの9
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの7
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの6
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの5
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの4
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの3
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの1
板倉 聖宣/監修…
日本史再発見 : 理系の視点から
板倉 聖宣/著
日本史たのしく学ぶ法
板倉 聖宣/[ほ…
科学の本の読み方すすめ方
板倉 聖宣/著,…
ドライアイスであそぼう
板倉 聖宣/著,…
模倣の時代上
板倉 聖宣/著
模倣の時代下
板倉 聖宣/著
元素の発明発見物語 : 錬金術師の…
板倉 聖宣/編
機械の発明発見物語 : 時計からオ…
板倉 聖宣/編
地球ってほんとにまあるいの?
板倉 聖宣/著,…
磁石と電気の発明発見物語 : らし…
板倉 聖宣/編
数と図形の発明発見物語 : ピタゴ…
板倉 聖宣/編
自転車の発明
板倉 聖宣/著
ぼくがあるくと 月もあるく
板倉 聖宣/[著…
重さに目をつけよう
板倉 聖宣/著,…
せぼねのある動物たち
板倉 聖宣/著
火曜日には火の用心
板倉 聖宣/著
ふしぎな石 : じしゃく
板倉 聖宣/著
空気と水のじっけん
板倉 聖宣/著
ピタゴラスから電子計算機まで
板倉 聖宣/編
花と実のなぞ
板倉 聖宣/著
時計からオートメーションまで
板倉 聖宣/編
らしん盤からテレビジョンまで
板倉 聖宣/編
デモクリトスから素粒子まで
板倉 聖宣/編
コロンブスから人工衛星まで
板倉 聖宣/編
記号のなぞとき
板倉 聖宣/著,…
砂鉄とじしゃくのなぞ
板倉 聖宣/著,…
ジャガイモの花と実
板倉 聖宣/著,…
足はなんぼん?
板倉 聖宣/著
北斗七星と北極星
板倉 聖宣/著
もしも原子がみえたなら
板倉 聖宣/著
ぼくらはガリレオ : 落下の法則の…
板倉 聖宣/[著…
かげと光とビー玉
板倉 聖宣/著
にている親子・にてない親子
板倉 聖宣/著,…
長岡半太郎
板倉 聖宣/[著…
ジャガイモの花と実
板倉 聖宣/著
前へ
次へ
かいけつゾロリのきょうふのサッカー
原 ゆたか/さく…
かいけつゾロリのなぞなぞ大さくせん
原 ゆたか/さく…
たまごのあかちゃん
かんざわ としこ…
ぼくのしょうぼうしゃ
竹下 文子/作,…
サンドイッチつくろう
さとう わきこ/…
わんわんわんわん
高畠 純/作
わんぱくだんのはしれ!いちばんぼし
ゆきの ゆみこ/…
恐竜トリケラトプスと巨大ワニ : …
黒川 みつひろ/…
ぼくのくれよん
長 新太/おはな…
とてもとてもあついひ
こいで たん/ぶ…
おかあさんがおかあさんになった日
長野 ヒデ子/さ…
ちょろりんのすてきなセーター
降矢 なな/さく…
うんちしたのはだれよ!
ヴェルナー・ホル…
ミッケ!2
ウォルター・ウィ…
ピッキーとポッキー
あらしやま こう…
はるですはるのおおそうじ
こいで たん/ぶ…
おちゃのじかんにきたとら
ジュディス・カー…
忍たま乱太郎[2]
尼子 騒兵衛/原…
やさいでぺったん : スタンプあそ…
よしだ きみまろ…
ピーナッツなんきんまめらっかせい
こうや すすむ/…
ミッケ!3
ウォルター・ウィ…
むしがとぶ
栗林 慧/さく
パオちゃんのたのしいキャンプ
なかがわ みちこ…
うさこちゃんおとまりにいく
ディック・ブルー…
とらたとおおゆき
なかがわ りえこ…
あのやまこえてどこいくの
ひろかわ さえこ…
たねがとぶ
甲斐 信枝/さく…
だごだごころころ
石黒 渼子/再話…
ティモシーとサラのピクニック
芭蕉 みどり/作…
ラージャのカレー
国松 エリカ/作…
めだか
吉崎 正巳/さく…
とけいのほん1
まつい のりこ/…
淋しい狩人
宮部 みゆき/著
おつかい
さとう わきこ/…
ボルカ : はねなしガチョウのぼう…
ジョン・バーニン…
オバケちゃん学校へいく
松谷 みよ子/作…
泣いた赤おに
浜田 廣介/作,…
Fox in socks
Dr. Seus…
言い触らし団右衛門
司馬 遼太郎/著
もじあそび
安野 光雅/ぶん…
とけいのほん2
まつい のりこ/…
ねんねこさっしゃれ
ひぐち みちこ/…
トレモスのパン屋
小倉 明/作,石…
へっこきよめ
香山 洋子/脚色…
やまなし森林浴コースガイド
山梨県みどりの基…
Curious George
H.A. Rey…
それでも人生にイエスと言う
V・E・フランク…
どうぐのおばけ
せな けいこ/[…
杉山きょうだいのしゃぼんだまとあそ…
杉山 弘之/文と…
恐竜のおりがみ
川畑 文昭/著
かぐやひめ
岩崎 京子/脚本…
はなさかじいさん
与田 準一/脚本…
眠りの家
大沢 在昌/[著…
ゆめからゆめんぼ
矢玉 四郎/作・…
モンスター・ホテルでなつやすみ
柏葉 幸子/作,…
うらしまたろう
若林 一郎/脚本…
クマがふしぎにおもってたこと
ヴォルフ・エァル…
群衆心理
ギュスターヴ・ル…
昆虫のかいかたそだてかた
三枝 博幸/文,…
ペンギンしょうぼうたい
斉藤 洋/作,高…
Curious George ri…
H.A. Rey…
いたずらかいじゅうビリー!
パット・ハッチン…
ねずみぬりたて
エレン・ストール…
動物イラスト大百科1
山口 賢裕/著
すなばのだいぼうけん
いとう ひろし/…
四倍体ブドウをつくりこなす : 高…
鈴木 英夫/著
夜間飛行
サン=テグジュペ…
しょうぼうねこ
エスター・アベリ…
さんまいのおふだ
松谷 みよ子/[…
魔女の宅急便その2
角野 栄子/作
テムズとともに : 英国の二年間
皇太子/著,徳仁…
2001年宇宙の旅
アーサー・C・ク…
シンプルな情熱
アニー・エルノー…
Curious George ge…
H.A. Rey…
Today Is Monday
Pictured…
祖国地球 : 人類はどこへ向かうの…
エドガール・モラ…
おとうさんといっしょに
白石 清春/さく…
深沢七郎の滅亡対談
深沢 七郎/著
だくちるだくちる : はじめてのう…
阪田 寛夫/文,…
ちかてつのオレンジくん
砂田 弘/さく,…
少年少女古典文学館1
深い河(ディープ・リバー)
遠藤 周作/著
篆書 : 入門から応用まで
水野 栗原/著
タイタニック号の遭難
ロバート・D・バ…
へへののもへじ
高梨 章/ぶん,…
ててててて
五味 太郎/作
やまからにげてきた・ゴミをぽいぽい
田島 征三/[作…
甲州街道 : 豊かな未来を目指す山…
Hand Rhymes
Marc Bro…
貧しき人びと
ドストエフスキー…
ふうたのはなまつり
あまん きみこ/…
子そだてゆうれい
桜井 信夫/脚本…
甲府の石造物
甲府市市史編さん…
ビブンデぼうやのおいしゃさん
ミッシェル=ゲ/…
小説徳川吉宗
童門 冬二/著
逆説の日本史[1]
井沢 元彦/著
ギルガメシュ王ものがたり
ルドミラ・ゼーマ…
宿命
東野 圭吾/[著…
このにおいなんのにおい
柳原 良平/作・…
ツバメ・ムクドリ
菅原 光二/写真…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010021597 |
書誌種別 |
和図書(児童) |
著者名 |
板倉 聖宣/監修
|
著者名ヨミ |
イタクラ キヨノブ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-338-16710-6 |
分類記号 |
602.1
|
分類記号 |
602.1
|
書名 |
調べようグラフでみる日本の産業これまでとこれから 10 |
書名ヨミ |
シラベヨウ グラフ デ ミル ニホン ノ サンギョウ コレマデ ト コレカラ |
内容紹介 |
商業やサービス業等の第三次産業が最も大きな割合を占める現在の産業の様子にあわせて構成し、今後期待される福祉、環境も重視しつつ産業とくらし、社会の関わりを考える。10は環境産業と医療・福祉関連産業を取り上げる。 |
|
環境産業と医療・福祉 |
|
横山 尚幸/著 |
(他の紹介)内容紹介 |
的確にポイントをつかみ、意見を伝える。正しく書く、話す、考えるポイントとは?―。 |
(他の紹介)目次 |
1時間目 仕事に差が出る日本語力のつけ方(齋藤孝)(ビジネスと日本語1―トラブル処理に苦労するのは、語彙の少なさが原因 ビジネスと日本語2―変換ミス、要点不明…仕事力の有無が最初のメールで露呈する ほか) 2時間目 文法を意識して気持ちを伝える書き言葉の上達法(金田一秀穂)(文法とは―正確に伝えるためには、文章にルールがあることを意識する 注意すべき文法1―述語を決めてから「てにをは」を決める。文章がくっきりする ほか) 3時間目 グローバル時代を生き抜く日本語対話力の高め方(平田オリザ)(日本語の構造1―日本は察し合い、わかり合う文化。日本語は対話の構造を持たない 日本語の構造2―外国人が戸惑う居酒屋会話。単語の会話は世界に通用しない ほか) 4時間目 我が身を守る敬語の上手なつかい方(坂東眞理子)(敬語とは―社会生活における武装。敬語はあなたを守る 敬語の心構え1―過剰敬語はフリルの服。TPOに合った衣装を選ぶ ほか) 5時間目 俳句でトレーニング日本語センスの磨き方(金子兜太)(五七調と日本語―五七調の素養が、書き言葉、話し言葉を美しくする 日本語の歴史1―公家の連歌遊びが庶民に広がり、日本語の語彙が増えた ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書多数。Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。テレビ番組への出演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金田一 秀穂 1953年東京都生まれ。日本語学者。杏林大学外国語学部教授。上智大学文学部心理学科卒業。1983年東京外国語大学大学院修了。日本語学を専攻し、中国大連外語学院、米イェール大学、コロンビア大学などで日本語講師を務める。1994年、ハーバード大学客員研究員を経て、現職。インドネシア、ベトナムなどアジア各国でも日本語の指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平田 オリザ 1962年東京都生まれ。劇作家・演出家・劇団青年団主宰。大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授。国際基督教大学教養学部卒業。1995年『東京ノート』で岸田國士戯曲賞受賞。2002年『その河をこえて、五月』で朝日舞台芸術賞グランプリ受賞。2009年より内閣官房参与。文部科学省コミュニケーション教育推進会議委員(座長)なども務め、演劇以外に教育、言語の分野でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂東 眞理子 1946年富山県生まれ。昭和女子大学学長。同大学女性文化研究所所長。東京大学卒業後、1969年に総理府入省。内閣広報室参事官、男女共同参画室長、埼玉県副知事を経て、1998年オーストラリア・ブリスベン総領事となる。2001年内閣府初代男女共同参画局長となる。退官後、2004年昭和女子大学教授に。昭和女子大学副学長を経て、2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 兜太 1919年埼玉県生まれ。俳人。現代俳句協会名誉会長。旧制水戸高校在学中に加藤楸邨に師事。東京帝国大学経済学部卒業後、日本銀行入行。従軍などを経て、終戦後復職。1974年に定年退職。1962年同人誌「海程」創刊、主宰。1983年現代俳句協会会長、1987年朝日新聞「朝日俳壇」選者。1988年紫綬褒章を受章、2005年日本芸術院会員に。2008年文化功労者。2010年毎日芸術賞特別賞、菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ