検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甲陽軍鑑 1

著者名 腰原 哲朗/現代語新訳・解説
著者名ヨミ コシハラ テツロウ
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103645016K24/コウ/1貸閲複可貸出中 サテラ2 ×
2 0103645024K24/コウ/1貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0103645008K24/コウ/1貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

たかい よしかず
2023
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950116539
書誌種別 和図書(一般)
著者名 腰原 哲朗/現代語新訳・解説
著者名ヨミ コシハラ テツロウ
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2003.4
ページ数 333p
大きさ 20cm
ISBN 4-315-51680-5
分類記号 399.1
分類記号 399.1
書名 甲陽軍鑑 1
書名ヨミ コウヨウ グンカン
副書名 原本現代語新訳
副書名ヨミ ゲンポン ゲンダイゴ シンヤク
内容紹介 領国甲斐から父を追放し、国の守りを固め、信玄が若き武将に成長していく姿を描く。信玄、勝頼の親子二代の軍歴を記す「甲陽軍鑑」の現代語新訳。教育社1979年刊の新版。
著者紹介 1936年長野県生まれ。東洋大学大学院中退。長野県立松本県ケ丘高校校長を経て、現在、松本大学松商短期大学部教授。著書に「眩めく詩抄」などがある。
名将

(他の紹介)内容紹介 昭和四十三年にごく少部数が刊行されたきり、長らく入手困難であった、「高田秋成学」の原点であり代表作がついに復刊なる。新たに、原書刊行と同時期に発表された『春雨物語』をめぐる論考を付した決定版。
(他の紹介)目次 第1編 和訳太郎の世界(「わやく」と中国白話小説―『諸道聴耳世間猿』の構造
「人の徳を損じ候書形」について―『諸道聴耳世間猿』序説
玉手箱女房説話の研究―和訳太郎の方法と技術)
第2編 『雨月物語』の構造(秋成との出会い(1)―怪談は文学たりえるか
秋成との出会い(2)―秩序と私憤について ほか)
第3編 狂蕩・風流の文学(「発憤」から「狂蕩」へ―秋成の精神史
紫蓮覚書―秋成、風流の試論として
日の神論争についての断章―宣長と秋成の思想の体質 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高田 衛
 1930年富山県生れ。1953年早稲田大学第二文学部日本文学科卒業。1956年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。1965年東京都立大学大学院博士課程修了。立正学園女子短期大学、東京都立大学、近畿大学の学職を歴任。現在、東京都立大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。