検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

養蚕産地育成推進員活動事例集 

出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104351309631/ヨウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
宮城県-教育 教員 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950726659
書誌種別 和図書(一般)
出版年月 1996.3
ページ数 110p
大きさ 26㎝
分類記号 631
書名 養蚕産地育成推進員活動事例集 
書名ヨミ ヨウサン サンチ イクセイ スイシンイン カツドウ ジレイシュウ

(他の紹介)内容紹介 卒業式を控えた6時間目、多くの子どもたちが教室にいた。10人の教師の詳細な聞き書きにもとづく、震災当日から学校再開までの日々。東北発、全国の教育関係者におくる“災害エスノグラフィー”。
(他の紹介)目次 第1章 それは6時間目だった(午後の教室
とっさの判断 ほか)
第2章 津波襲来(C小学校の場合
D小学校の場合 ほか)
第3章 夜明け―2週間後まで(最初の夜明け
安否確認 ほか)
第4章 その後の苦闘―学校再開(学校と社会に向かう子どもたち
うったえる心と身体 ほか)
第5章 過去と未来の間で(日々のはじまり
忘れること、思いを寄せること)
(他の紹介)著者紹介 田端 健人
 1967年生まれ、宮城教育大学教育学部准教授。学校教育をフィールドとした質的研究に取り組む一方、学部での教員養成や現職教員向けの講習や実践現場と協同した授業研究に携わる。2011年3月東日本大震災後、宮城教育大学による教育復興のプロジェクトにも参画、2011年7月から2012年1月にかけてインタビュー調査「教師たちの3.11―東日本大震災・学校現場の記憶」を行う。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(博士号取得)。専攻:教育学、教育実践研究、現象学、存在論(子どもの言葉、表現、身体運動、遊びの研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。