検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アイヌ民族:歴史と現在 

出版者 アイヌ民族文化財団
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107030850382.1/アイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
自然災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952251334
書誌種別 和図書(一般)
出版者 アイヌ民族文化財団
出版年月 2023.9
ページ数 47p
大きさ 26cm
分類記号 382.11
分類記号 382.11
書名 アイヌ民族:歴史と現在 
書名ヨミ アイヌ ミンゾク レキシ ト ゲンザイ
副書名 未来を共に生きるために 中学生用
副書名ヨミ ミライ オ トモ ニ イキル タメ ニ チュウガクセイヨウ

(他の紹介)内容紹介 江戸の大地震ではどこまで津波が押し寄せたか?富士山噴火の火山灰はどこまで飛んだか?江戸時代に起きた数々の大災害を、当時の資料から読み解き、その実体を解き明かす。災害列島・日本を長いスパンで眺め、史実を把握することで、現代の我々の備えに活かせる知恵を探る。
(他の紹介)目次 第1章 江戸の大地震―関東でおきた地震の歴史(大地震に襲われた江戸の町
江戸を襲った元禄十六年の大地震 ほか)
第2章 江戸時代の噴火―江戸にも積もった富士山の火山灰(宝永の富士山大噴火
浅間山の大噴火とユニークな復興)
第3章 大火が頻発した江戸の町―大災害になった都市の構造(火事と喧嘩は「江戸の華」
江戸の三大大火 ほか)
第4章 江戸の風水害と津波(海嘯)―水害に弱かった江戸(水害に襲われやすかった江戸
被害が甚大だった寛保二年と安政三年の大水害)
(他の紹介)著者紹介 酒井 茂之
 文筆業、編集者。長野県生まれ。通信社記者、歴史関係出版社の編集者を経て独立。編集プロダクション「アクア・ルーム」主宰。現在、江戸文化や故事、伝説、出来事などの実踏的研究をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。