検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の昔話 4

著者名 おざわ としお/再話
著者名ヨミ オザワ トシオ
出版者 福音館書店
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103001269913/オザ/4貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

下斗米 伸夫
2017
238.07 238.07
ロシア革命(1917〜1921) ソビエト連邦-歴史 ラスコーリニキ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510050426
書誌種別 和図書(児童)
著者名 おざわ としお/再話   赤羽 末吉/画
著者名ヨミ オザワ トシオ アカバ スエキチ
出版者 福音館書店
出版年月 1995.10
ページ数 357,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-8340-1327-8
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 日本の昔話 4
書名ヨミ ニホン ノ ムカシバナシ
内容紹介 日本の昔話は四季を色濃く反映していることに気づく。四季にともなう農作業や季節をくぎる行事を中心にストーリーが展開する。第4巻は実りの秋の話が中心になっている。「猿かに合戦」「柿の大入道」など61話を収録。
著者紹介 1930年生まれ。現在、白百合女子大学教授、筑波大学名誉教授。グリム童話の研究から出発して日本の昔話の比較研究などを行っている。著書に「昔ばなしとは何か」など。
さるかにかっせん

(他の紹介)内容紹介 日本人にとって最もメジャーかつ“伝統的”な年中行事「初詣」は、意外にも新しい行事だった…?!そしてその誕生の裏には、近代化のなかで変化する人々の生活スタイルと、鉄道の開業・発展、そして熾烈な集客競争があった―“社寺参詣のために敷設された鉄道は多い”という語り方で語られてきた「鉄道と社寺参詣」の関係に一石を投じ、綿密な史料調査をもとに通時的に解き明かす、鉄道史・民俗学を結ぶ画期的な一冊。
(他の紹介)目次 第1章 「初詣」の誕生(「初詣」の謎
鉄道の誕生と川崎大師 ほか)
第2章 「何事も競争の世の中なり」―鉄道による参詣客争奪戦(川崎大師―京浜電鉄VS官鉄
成田山―成田鉄道VS総武鉄道、京成電軌VS国鉄 ほか)
第3章 競争がもたらしたもの1―恵方詣の盛衰(恵方詣
恵方詣の衰退 ほか)
第4章 競争がもたらしたもの2―二年参りの定着(東京
鹽竃神社)
第5章 鉄道と神社の協調と駆け引き―西宮神社十日戎を事例に(明治改暦から阪神電車開業前まで
阪神電車開業による変化―イベントプロデューサーの登場 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。