検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見世物小屋の文化誌 

著者名 鵜飼 正樹/編著
著者名ヨミ ウカイ マサキ
出版者 新宿書房
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104038989779.4/ウカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910054133
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鵜飼 正樹/編著   北村 皆雄/編著   上島 敏昭/編著
著者名ヨミ ウカイ マサキ キタムラ ミナオ カミジマ トシアキ
出版者 新宿書房
出版年月 1999.10
ページ数 340p
大きさ 21cm
ISBN 4-88008-258-9
分類記号 779.4
分類記号 779.4
書名 見世物小屋の文化誌 
書名ヨミ ミセモノゴヤ ノ ブンカシ
内容紹介 見世物小屋とは、はたしてどんなものであったか。見世物の現状や、その実体、歴史や文化、中国・インドにおける見世物世界、大道芸とサーカスと見世物の違いまで、様々な視点で見世物小屋について論じる。
著者紹介 1958年生まれ。京都文教大学講師。著書に「大衆演劇への旅」「怪読力」など。

(他の紹介)内容紹介 周囲に転移しやすく、治療は時間との闘い。手術、抗がん剤治療、放射線療法、内視鏡治療、進行度に合わせた治療法と病の正体を徹底解説。
(他の紹介)目次 1 食道がんの正しい知識を身につける(食道がんのリスク―飲酒で顔が赤くなる中高年男性は要注意
食道の仕組みと働き1・首からみぞおちまでをつなぐ一本の管 ほか)
2 食道がんの正体を詳しく調べる(発見と診断、治療方針決定まで―検査で調べてがんが診断される
がんを発見する―内視鏡検査や造影検査で粘膜を調べる ほか)
3 がんの切除を決断する(開腹手術、体腔鏡下手術―食道の切除と再建、リンパ節郭清が基本
手術‐首の場合―喉頭を切除したら、気管孔をのどにつくる ほか)
4 抗がん剤や放射線でがんを根絶する(化学放射線療法―抗がん剤と放射線で同時に治療を進める
化学療法―一回数日の点滴を三週間ごとに繰り返す ほか)
5 治療の苦しさはリハビリで軽減できる(治療後の食事1・一日五〜六回食事をし、一回の量を少なめに
治療後の食事2・食べたいものを食べやすくしてとる ほか)
(他の紹介)著者紹介 細川 正夫
 1968年北海道大学医学部卒業。69年市立旭川病院、71年国立がん研究センター中央病院外科レジデント、74年北海道大学病院第2外科(現、消化器外科2)。81年恵佑会札幌病院を開設し、院長。84年理事長兼院長。2010年より院長を退き、理事長職をはたしながら、一外科医として、主に食道がんの手術をおこなっている。専門は消化器の悪性腫瘍、特に食道がん。恵佑会札幌病院は、悪性腫瘍の症例数が全国有数で、特に食道がんの治療に関しては全国の指導的立場にある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 見世物の現状   14-23
上島 敏昭/著
2 「コマす」装置   24-47
鵜飼 正樹/著
3 見流しの劇場考   48-61
橋爪 紳也/著
4 見世物芸と障害者   62-85
生瀬 克己/著
5 荷主の世界   86-103
6 歩方の世界   104-133
7 見世物と歌舞伎・浄瑠璃   134-151
和田 修/著
8 小屋掛けストリップの日々   152-173
吉本 力/談 橋本 裕之/聞き手
9 中国の見世物世界   174-197
中村 愿/著
10 印度の見世物芸・大道芸   198-221
森尻 純夫/著
11 フリークショー   222-243
石井 達朗/著
12 見世物絵看板師列伝   244-267
カルロス山崎/著
13 見世物小屋に就いて   268-281
図師 嘉彦/著
14 見世物小屋   282-323
北村 皆雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。