検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Q&A再婚の法律相談 

著者名 冨永 忠祐/著
著者名ヨミ トミナガ タダヒロ
出版者 日本加除出版
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106323751324.6/トミ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
280.8 280.8
ライトノベル-書誌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951182491
書誌種別 和図書(一般)
著者名 冨永 忠祐/著
著者名ヨミ トミナガ タダヒロ
出版者 日本加除出版
出版年月 2013.8
ページ数 12,188p
大きさ 21cm
ISBN 4-8178-4105-6
分類記号 324.62
分類記号 324.62
書名 Q&A再婚の法律相談 
書名ヨミ キュー アンド エー サイコン ノ ホウリツ ソウダン
副書名 離婚・死別からのステップ
副書名ヨミ リコン シベツ カラ ノ ステップ
内容紹介 再婚をめぐって発生するさまざまな法律上の問題について、弁護士の立場からQ&A形式で解説。再婚する際の注意点や、再婚後の生活上の諸問題だけでなく、離婚するにあたって将来の再婚に備えて留意すべき点も指摘する。
著者紹介 冨永法律事務所所長(東京弁護士会所属)。日本成年後見法学会常任理事。日本弁護士連合会高齢社会対策本部副本部長。東京弁護士会家族法部部長。編著書に「子の監護をめぐる法律実務」など。

(他の紹介)内容紹介 メディアを騒がした大津市のいじめ自殺のような事件は80年代半ばから、繰り返し大きく報道されては忘れられてきた。問題は学校が社会の常識から乖離した閉鎖空間になっており、「加害者を処罰する」そんな当り前が通用しない治外法権の場になっていることにある。いじめの蔓延を防ぐための唯一の手段は、聖域と化した教育現場に市民社会のルールを導入することなのだ。本書ではいじめが起こるメカニズムの分析から、学校、教育委員会、市政といった教育ムラによるいじめ隠蔽の構造、ネットに流出する加害者の個人情報、マスコミ報道の問題点まで、いじめ研究の第一人者である著者が踏み込んでいく。
(他の紹介)目次 第1章 大津いじめ自殺事件は特別ではない(大津いじめ自殺事件の起こした波紋
いじめ事件に驚く人々 ほか)
第2章 いじめ発生のメカニズム―なぜいじめが蔓延するのか(「学校モード」と「市民社会モード」
学校という名の強制収容所で ほか)
第3章 いじめ隠蔽の構造とマスコミ報道(教育現場の隠蔽体質
教育ムラの論理 ほか)
第4章 いじめの蔓延を防ぐには(無力ないじめ対策
カリスマ先生は量産できるか ほか)
第5章 個人はいかにいじめに対処するか(いじめは対岸の火事ではない
チェックリストの害 ほか)
(他の紹介)著者紹介 内藤 朝雄
 日本で唯一、感情的・道徳的ではなく、いじめの冷静な分析をすることができ、有効な政策を提言できる社会学者。1962年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程を経て、明治大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。