検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手紙とはがきの書き出しと結びきちんとマナーハンドブック 

著者名 杉本 祐子/著
著者名ヨミ スギモト ユウコ
出版者 主婦の友社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107316606816.6/スギ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951806727
書誌種別 和図書(一般)
著者名 杉本 祐子/著
著者名ヨミ スギモト ユウコ
出版者 主婦の友社
出版年月 2019.2
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-07-432886-4
分類記号 816.6
分類記号 816.6
書名 手紙とはがきの書き出しと結びきちんとマナーハンドブック 
書名ヨミ テガミ ト ハガキ ノ カキダシ ト ムスビ キチント マナー ハンドブック
副書名 「二十四節気、七十二候」に合う書き出しですてきな便りに
副書名ヨミ ニジュウシセッキ シチジュウニコウ ニ アウ カキダシ デ ステキ ナ タヨリ ニ
内容紹介 手紙の書き出しと結びの文例をたくさん集め、季節やテーマごとの使い分けをわかりやすく解説したハンドブック。手紙をグレードアップさせるマナーや注意点、状況に応じた書きかえ等も掲載する。
著者紹介 1957年生まれ。津田塾大学卒業。「くらし言葉の会」主宰。NHK文化センター札幌教室「わかりやすいと言われる文章の書き方」講座講師。

(他の紹介)内容紹介 近年の新しい資料と研究動向を的確に見据えて古墳時代研究の到達点を総括し、気鋭の研究者の論考により展望する。
(他の紹介)目次 総論 古墳時代における環境と地域間の相互作用
1 地域間関係の再編と拡散および拡大(遠隔地からの移住と融合
耕地開発と集団関係の再編
古墳文化の多元性と一元性)
2 中国・朝鮮半島の動向と日本の古墳時代(中国諸王朝と古墳文化の形成
朝鮮半島諸国と古墳文化
栄山江流域における前方後円墳築造の歴史的背景)
3 日本列島の北側と南側からの作用(続縄文・擦文文化と古墳文化
東北北部と古墳文化
九州南部と古墳文化
貝塚時代後期文化と古墳文化)
4 技術・イデオロギー・人的交流と時代の潮流(渡来人がもたらした新技術
馬匹生産の開始と交通網の再編
仏教の流入と古墳文化)
(他の紹介)著者紹介 一瀬 和夫
 1957年生。現在、京都橘大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福永 伸哉
 1959年生。現在、大阪大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北條 芳隆
 1960年生。現在、東海大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。