検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方蚕業試験場長協議会参考書 昭和11・12年度 第5部

著者名 山梨県蚕業試験場/編
出版者 山梨県蚕業試験場
出版年月 [1937]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106825714Y63/ヤマ/1936-5貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県蚕業試験場
1930
911.56 911.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951771090
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県蚕業試験場/編
出版者 山梨県蚕業試験場
出版年月 [1937]
ページ数 1冊
大きさ 26cm
分類記号 630.76
書名 地方蚕業試験場長協議会参考書 昭和11・12年度 第5部
書名ヨミ チホウ サンギヨウ シケンジヨウチョウ キョウギカイ サンコウショ

(他の紹介)内容紹介 『日本書紀』などの六国史に散見される「渡嶋」「越度嶋」の比定地は、北海道なのか。「上・下」「前・後」の地名の付け方は、すべて大和朝廷を中心としたものなのか。従来の研究者が何ら疑問を持ってこなかったこれらの地名には、何が隠されているのか。本書では、多元史観(古田武彦)を視座として、地名の謎を徹底的に調査することで、古代日本の新たな姿を提示する。
(他の紹介)目次 第1部 渡嶋と粛慎―渡嶋は北海道ではない(渡嶋と蝦夷
渡嶋の比定地
「渡」の地名遺称
『日本書紀』記載地名の比定地
『日本書紀』の粛慎)
第2部 「上・下」「前・後」の地名考―地名にみる多元的古代の証明(『和名類聚抄』にみる「上・下」「前・後」
北涯の地の「上・下」―蝦夷地(北海道)上之国・下之国の地名由来)
「江差追分」モンゴル源流説の一考察―『東日流外三郡誌』・『北斗抄』(和田家史料)が物語る
(他の紹介)著者紹介 合田 洋一
 1941年北海道檜山郡江差町生まれ。1965年明治大学文学部史学地理学科日本史学卒業。現在、有限会社栄健代表取締役。古田史学の会全国世話人、同会・四国事務局長、伊予史談会・風早歴史文化研究会・松前史談会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。