蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生理学用語集
|
著者名 |
日本生理学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン セイリ ガッカイ |
出版者 |
南江堂
|
出版年月 |
1998.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103695342 | 491.3/セイ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫3 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
『朱子語類』訳注巻18
中 純夫/編,朱…
朱子学のおもてなし : より豊かな…
垣内 景子/著
『朱子語類』訳注巻16下〜17
中 純夫/編,朱…
『朱子語類』訳注巻16上
中 純夫/編,朱…
朱子と王陽明 : 新儒学と大学の理…
間野 潜龍/著
『朱子語類』訳注巻119〜121
垣内 景子/編,…
『朱子語類』訳注巻98〜100
緒方 賢一/訳注…
朱子学入門
垣内 景子/著
『朱子語類』訳注巻87〜88
吾妻 重二/訳注…
『朱子語類』訳注巻15
中 純夫/編,朱…
『朱子語類』訳注巻84〜86
吾妻 重二/訳注…
『朱子語類』訳注巻117〜118
垣内 景子/編,…
『朱子語類』訳注巻14
中 純夫/編,朱…
朱子学と陽明学
小島 毅/著
朱子学
木下 鉄矢/著
『朱子語類』訳注巻126下
野口 善敬/訳注…
『朱子語類』訳注巻126上
野口 善敬/訳注…
『朱子語類』訳注巻125
山田 俊/訳注
入門朱子学と陽明学
小倉 紀蔵/著
『朱子語類』訳注巻113〜116
垣内 景子/編,…
朱子家礼と東アジアの文化交渉
吾妻 重二/編,…
朱子学的普遍と東アジア : 日本・…
下川 玲子/著
『朱子語類』訳注巻7・12・13
垣内 景子/訳注
朱子伝
三浦 國雄/著
宋学の西遷 : 近代啓蒙への道
井川 義次/著
『朱子語類』訳注巻10〜11
興膳 宏/訳注,…
朱子 : <はたらき>と<つとめ>…
木下 鉄矢/著
「朱子語類」抄
三浦 國雄/訳注
『朱子語類』訳注巻1〜3
溝口 雄三/監修…
朱子学の位置
木下 鉄矢/著
「心」と「理」をめぐる朱熹思想構造…
垣内 景子/著
思想としての中国近世
伊東 貴之/著
道学の形成
土田 健次郎/著
宋学の形成と展開
小島 毅/著
中国近世における礼の言説
小島 毅/著
朱子語類外任篇訳註
田中 謙二/著
伊洛淵源録
進藤 英幸/著
日本中・近世の王安石研究史
東 一夫/著
素書
渡辺 精一/著
延平答問
高畑 常信/著
朱子文集
友枝 竜太郎/著
宋明哲学の本質
岡田 武彦/著
陸象山文集
陸 象山/[著]…
小学
[朱子/撰],遠…
近思録
山崎 道夫/著
朱子学と陽明学
島田 虔次/[著…
朱子学大系第1巻
正蒙
山根 三芳/著
朱子行状
[黄 幹/著],…
朱子・陽明
武内 義雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810044287 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
日本生理学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン セイリ ガッカイ |
出版者 |
南江堂
|
出版年月 |
1998.8 |
ページ数 |
451p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-524-20945-X |
分類記号 |
491.3
|
分類記号 |
491.3
|
書名 |
生理学用語集 |
書名ヨミ |
セイリガク ヨウゴシュウ |
内容紹介 |
生理学用語に対応英語、解説を施した辞典。巻末には英語からも検索できる索引も設けた、1972年刊の改訂第5版。 |
(他の紹介)内容紹介 |
彼女たちの声が、破滅に向かう国家を救った。紛争で荒廃する社会、夫からの激しい暴力、飢える子どもたち…泥沼から這い上がり「平和活動家」へと転身を遂げた一人の女性の美しくて力強い物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 (世界は私のものだった 「すぐに問題は解決する」 死んでしまうには若過ぎる! 罠にはまる 見知らぬ土地で 一瞬の平和) 第2部 (「君ならできる」 元少年兵の素顔 ジェニーバとの新しい家 女も声をあげよう 新しい平和組織を立ち上げる 「絶対にやめないで!」 歴史を動かした座り込み 「奴らを勝たせておくの?」) 第3部 (戦争は本当に終わったのか 前に進むべきとき 大切な人を失う 新しい女性ネットワークつくる 悪魔よ地獄に帰れ祖国のために働く 物語は終わらない) |
(他の紹介)著者紹介 |
ボウイー,リーマ 平和活動家で、女性の権利に関する活動家。2011年ノーベル平和賞受賞者。6人の子供(うち1人は養子)を持つシングルマザー。14年間にもわたる内戦が激化するリベリアにおいて、女性たちによる“平和への大衆行動”を立ちあげ、停戦実現への大きな役割を果たす。その功績を称えられ、ジョン・F・ケネディの「勇気ある人賞」や、パトリシア・グルーバー財団の「女性の権利賞」、アフリカ女性開発ファンドの「重要な女性賞」などを多数受賞。現在はアクラを本拠地としてWIPSEN(女性の平和と安全ネットワーク)のエグゼクティブ・ディレクター、およびAWLN(リプロダクティブ・ヘルスと家族計画に関するアフリカ女性リーダーネットワーク)のメンバーを務め、世界各地における平和活動や女性の支援を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ミザーズ,キャロル ジャーナリストおよび作家。新聞や雑誌で幅広く原稿を執筆している。夫と娘とともにロサンゼルスに住む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東方 雅美 慶應義塾大学法学部卒。バブソン大学経営大学院修士課程修了。雑誌記者として出版社に勤務したのち、経営大学院の出版部門にて、経済・経営書の企画・制作に携わる。現在はフリーランスとして、翻訳、編集、執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ