蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女大学集 (東洋文庫)
|
著者名 |
石川 松太郎/編
|
著者名ヨミ |
イシカワ マツタロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1977.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107909293 | 338.1/チャ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951125697 |
書誌種別 |
電子書籍 |
著者名 |
石川 松太郎/編
|
著者名ヨミ |
イシカワ マツタロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1977.2 |
ページ数 |
3,325,9p |
ISBN |
4-582-80302-4 |
分類記号 |
159.6
|
分類記号 |
159.6
|
書名 |
女大学集 (東洋文庫) |
書名ヨミ |
オンナダイガクシュウ |
叢書名 |
東洋文庫
|
(他の紹介)目次 |
1 総説(電離放射線障害防止規則にかかる歴史 電離放射線障害防止規則等の改正(平成17年6月1日厚生労働省令第98号)の経緯と概要) 2 電離放射線障害防止規則の逐条解説(総則(第1条〜第2条) 管理区域並びに線量の限度及び測定(第3条〜第9条) 外部放射線の防護(第10条〜第19条) 汚染の防止(第22条〜第41条の2) 特別な作業の管理(第41条の3〜第41条の4) 緊急措置(第42条〜第45条) エツクス線作業主任者及びガンマ線透過写真撮影作業主任者(第46条〜第52条の4の5) 特別の教育(第52条の5〜第52条の7) 作業環境測定(第53条〜第55条) 健康診断(第56条〜第59条) 指定緊急作業従事者等に係る記録等の提出(第59条の2) 雑則(第60条〜62条))3 関係告示の解説(電離放射線障害防止規則第3条第3項並びに第8条第5項及び第9条第2項の規定に基づき、厚生労働大臣が定める限度及び方法を定める件(昭和63年労働省告示第93号) エックス線装置構造規格(昭和47年労働省告示第149号) ガンマ線照射装置構造規格(昭和50年労働省告示第52号) 透過写真撮影業務特別教育規程(昭和50年労働省告示第50号) 核燃料物質等取扱業務特別教育規程(平成12年労働省告示第1号) エツクス線作業主任者免許試験規程(昭和47年労働省告示第131号)ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許試験規程(昭和51年労働省告示第75号) 作業環境測定基準(抄)(昭和51年労働省告示第46号)) 4 労働安全衛生法(抄)(労働安全衛生法施行令(抄)、労働安全衛生規則(抄))の解説(総則 労働災害防止計画 安全衛生管理体制 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置 機械等並びに危険物及び有害物に関する規制 労働者の就業に当たつての措置 健康の保持増進のための措置 快適な職場環境の形成のための措置 免許等 監督等 雑則 罰則) 5 付録(放射線障害の基本的知識 電離放射線健康診断について 放射線の測定について 関連用語解説 おもな放射性同位元素(半減期及び壊変の型) 放射線(能)関係標識・表示等 国際単位系(SI)について 管理区域の設定等に当たっての留意事項) |
目次
内容細目
前のページへ