検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ファン・ゴッホ アルルの悲劇 (岩波アート・ライブラリー)

著者名 ファン・ゴッホ/[画]
著者名ヨミ ファン ゴッホ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105529309723.3/ゴッ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
1977
366.29 366.29

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950827496
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ファン・ゴッホ/[画]   アルフレート・ネメチェク/解説   高階 絵里加/訳
著者名ヨミ ファン ゴッホ アルフレート ネメチェク タカシナ エリカ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.5
ページ数 129p
大きさ 28cm
ISBN 4-00-008983-8
分類記号 723.359
分類記号 723.359
書名 ファン・ゴッホ アルルの悲劇 (岩波アート・ライブラリー)
書名ヨミ ファン ゴッホ アルル ノ ヒゲキ
内容紹介 「アルルの跳ね橋」「夜のカフェテラス」「星月夜」など、数々の傑作が描かれたアルル時代。表現の確立から精神の破綻へと至るこの南仏での1年あまりを、作品とともに丁寧に辿る。
著者紹介 1853〜90年。ズンデルト生まれ。画家。
叢書名 岩波アート・ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 『天地明察』の主役・渋川春海(安井算哲)、ライバル・関孝和、天体観測が趣味の徳川吉宗…。日本の科学の底力がわかる!天文と暦に命を賭けた江戸の男たちの偉業。
(他の紹介)目次 第1章 江戸天文ブームの先駆け、渋川春海(日本人初の実測による星図
日本の天文学事始め
天文暦学のパイオニアとなった渋川春海
授時暦に熱中した算聖・関孝和
なぜ春海は改暦に成功したのか?
貞享暦の側面)
第2章 江戸天文学のパトロン、天文将軍・徳川吉宗(実利的な学問を目指し、自ら天体観測
洋書の解禁を進言した二人の数学者
改暦をめぐる天文方と土御門家の対立
江戸時代の天文台の役割とは?
吉宗が愛用した天体観測機器
日本人の暦好きから発展した多彩な暦)
第3章 なにわの天文学者、麻田剛立とその弟子たち(近代的な天文学研究の父・麻田剛立
西洋天文学による最初の改暦
理論天文学に優れた下級武士・高橋至時
天体観測機器の開発に貢献―間重富
「地動説」を紹介した長崎通詞
天才技術者・国友藤兵衞の反射望遠鏡
天体観測を取り入れて測量した伊能忠敬)
第4章 地方で活躍した技術者・研究者(望遠鏡をビジネスに―岩橋善兵衛
日本初の「天体観望会」とは?
マルチな科学者、讃岐の久米通賢
加賀藩の天文学を牽引した西村太冲
加賀藩の優れた研究者たち
プラネタリウムをつくった田中久重)
第5章 幕末に活躍した天文学者たち(獄死した悲劇の天文方―高橋景保
日本初、星の等級を区別した星図
天保暦を完成させた渋川景佑
幕末天文方の日常と生活
明治改暦の舞台裏)
(他の紹介)著者紹介 中村 士
 1943年生まれ。東京大学理学部天文学科卒業後、同理系大学院博士課程修了。理学博士。1976年、東京天文台(現国立天文台)に入所。探査機はやぶさの可視カメラの設計・開発指導、すばる望遠鏡による微小小惑星の探査研究を行う傍ら、江戸時代の天文学を研究。現在、帝京平成大学教授、放送大学客員教授、文化庁文化財審議専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。