検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アーカイブの思想 

著者名 根本 彰/[著]
著者名ヨミ ネモト アキラ
出版者 みすず書房
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107540353018.09/ネモ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

根本 彰
1995
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951989436
書誌種別 和図書(一般)
著者名 根本 彰/[著]
著者名ヨミ ネモト アキラ
出版者 みすず書房
出版年月 2021.1
ページ数 296,13p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08970-4
分類記号 007.5
分類記号 007.5
書名 アーカイブの思想 
書名ヨミ アーカイブ ノ シソウ
副書名 言葉を知に変える仕組み
副書名ヨミ コトバ オ チ ニ カエル シクミ
内容紹介 日本ではアーカイブが必須の社会基盤とみなされていないのではないか-。社会におけるアーカイブの意味と重要性を思想・文化・教育史から跡づけ、デジタルネットワーク社会の開かれた知の源泉としての課題と可能性を照らす。
著者紹介 1954年福島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。同大学名誉教授。博士(図書館・情報学)。図書館情報大学等で図書館情報学、教育学を担当。著書に「理想の図書館とは何か」など。

(他の紹介)内容紹介 二十世紀、抽象絵画やコンセプチュアルアートが美術界を席巻する時代に現れた新しい芸術の寵児たち―。建築、写真、デザイン、ポップアート、インスタレーションなどの分野で芸術の概念を一新した八人の生涯を読む。
(他の紹介)目次 第1章 「有機的建築」を目指して―フランク・ロイド・ライト
第2章 「傍観者」のセルフ・ポートレイト―マン・レイ
第3章 二十世紀を生きた女性デザイナー―シャルロット・ペリアン
第4章 スター・アーティストの「表面」と「内面」―アンディ・ウォーホル
第5章 自己消滅へと向かう芸術―草間彌生
第6章 戦後日本とともに歩んだデザイナー―田中一光
第7章 非公式の芸術―歴史の証言としての自伝―イリヤ・カバコフ
第8章 「偽の自伝」が語る可能な人生―クリスチャン・ボルタンスキー
(他の紹介)著者紹介 暮沢 剛巳
 1966年青森県生まれ。東京工科大学デザイン学部准教授。アート、建築、デザイン、サブカルチャーなどに関して幅広く執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。