検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本美術院百年史 第13巻

著者名 日本美術院百年史編簒室/編
出版者 日本美術院
出版年月 1995


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102957818706/ニホ/13貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
645.6 645.6
いぬ(犬)-飼育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510033588
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本美術院百年史編簒室/編
出版者 日本美術院
出版年月 1995
ページ数 841P
大きさ 30
書名 日本美術院百年史 第13巻
書名ヨミ ニホン ビジユツイン ヒヤクネンシ

(他の紹介)目次 第1章(西周―百学のなかの文学
中村敬宇―宗教と文学)
第2章 成島柳北の「詩」
第3章 新体詩の思想―『新体詩抄』から藤村まで
第4章 没理想論争の内外―坪内逍遙と森鴎外
第5章 伝統詩歌の変容―継受と革新
第6章(正岡子規と夏目漱石―詩と散文
子規の俳句と短歌(「はて知らずの記」研究))
第7章 鴎外の晩年―散文の極点
第8章 自然主義の実相
第9章 近代主義のゆくえ―芥川龍之介から小林秀雄へ
第10章 近代詩歌研究史展望
(他の紹介)著者紹介 野山 嘉正
 昭和12年(1937)東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒、同大学院人文科学研究科博士課程中退。開成中学・高校(教諭)、学習院高等科(講師)、東京大学・山梨大学・放送大学(助手・助教授・教授)、各大学(非常勤講師、通年・集中)に勤務。放送大学名誉教授。専攻は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。