検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原爆を伝える子どもの文学 

著者名 阿部 真人/著
著者名ヨミ アベ マサト
出版者 溪水社
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105666093909/アベ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
331.1 331.1
遺跡・遺物 化石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950935284
書誌種別 和図書(一般)
著者名 阿部 真人/著   阿部 雅子/著
著者名ヨミ アベ マサト アベ マサコ
出版者 溪水社
出版年月 2011.5
ページ数 6,547p
大きさ 22cm
ISBN 4-86327-142-5
分類記号 909
分類記号 909
書名 原爆を伝える子どもの文学 
書名ヨミ ゲンバク オ ツタエル コドモ ノ ブンガク
副書名 ヒロシマからの発信
副書名ヨミ ヒロシマ カラ ノ ハッシン
内容紹介 広島に生まれ、あるいは広島とかかわりをもった7人の作家による、原爆をテーマにした子ども向けの文学作品を紹介。創作とノンフィクションに分け、各作品が描く世界を考察する。

(他の紹介)目次 第1章 ココロ―生きることを前向きにする9の言葉(長生きをすれば、良いことがある
「老感」を持つから「老人」になる ほか)
第2章 カラダとアタマ―ボケずにぴんぴん!健康に過ごす12の習慣(足腰よりも脳を鍛えろ!
頭はこの世で使え、頭は常に使え ほか)
第3章 人間関係―家族や人との関係を無理なく楽しむ8の秘訣(口八丁、手八丁、足八丁の「二十四丁」で生活する
歳を重ねたら必要なのは「お金」より「人」常にスマイル、楽観主義で ほか)
第4章 命をつなぐ―いきいき、のびのび子どもが育つ12のアドバイス(三郎は「やり手」だからね
私はあなたの味方ですよ ほか)
(他の紹介)著者紹介 昇地 三郎
 旧姓・山本。福岡教育大学名誉教授。健康長寿マイスター。明治39年(1906年)8月16日北海道生まれ。広島師範、高等師範を卒業。広島文理科大学で心理学を学び、旧制の文学博士号取得。また九州大学では精神医学を学び、旧制の医学博士号取得。昭和29年(1954年)、48歳のときに日本初の重複障害児教育施設「しいのみ学園」創立。創立当時の様子を記した著書『しいのみ学園』は当時120万部を超えるベストセラーとなり、映画化もされて大ヒットとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。