検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食用油脂入門 (食品知識ミニブックスシリーズ)

著者名 神村 義則/監修
著者名ヨミ コウムラ ヨシノリ
出版者 日本食糧新聞社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104729009576.1/シヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951186608
書誌種別 和図書(一般)
著者名 神村 義則/監修
著者名ヨミ コウムラ ヨシノリ
出版者 日本食糧新聞社
出版年月 2013.8
ページ数 11,201p
大きさ 18cm
ISBN 4-88927-232-1
分類記号 576.16
分類記号 576.16
書名 食用油脂入門 (食品知識ミニブックスシリーズ)
書名ヨミ ショクヨウ ユシ ニュウモン
内容紹介 日本における食用油脂の性質、機能、栄養、製造法、生産と消費、用途などに関する基礎知識及び流通、トピックスなど最新の状況を正確に伝えることを目的とした入門書。
叢書名 食品知識ミニブックスシリーズ

(他の紹介)内容紹介 「iPad、iPhone、Androidなどの普及により顕在化するインターフェイスやアプリケーションなどで発生する問題」、「クラウド化が進んで特許や商標の取り方が変わって生じる問題」、「グーグルなど検索エンジンの著作権の対応問題」、「クラウドを活用した新しいビジネスで生じる問題」―などへの対応を加筆した第6版。特許・著作権・商標をどのように戦略的に用いていくのかまでを平易に解説。
(他の紹介)目次 第1章 ソフトウェアと特許権
第2章 ソフトウェアと著作権
第3章 ソフトウェアと商標権
第4章 特許権を有効に活用する
第5章 著作権を有効に活用する
第6章 商標権を有効に活用する
第7章 侵害警告がきたら
第8章 社内制度の整備
(他の紹介)著者紹介 古谷 栄男
 1955年(昭和30年)、大阪市に生まれる。釧路高専電子工学科卒、関西大学大学院法務研究科卒、現在、弁理士(古谷国際特許事務所所長)、大阪電気通信大学客員教授、京都工芸繊維大学・関西大学・釧路高専非常勤講師、特定侵害訴訟代理人登録、元日本弁理士会ソフトウエア委員会委員長、日本知的財産仲裁センター仲裁人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松下 正
 1958年(昭和33年)神戸市に生まれる。1981(昭和56年)立教大学法学部卒、現在、弁理士(古谷国際特許事務所所属)、特定侵害訴訟代理人登録、2007年度(平成19年)日本弁理士会ソフトウエア委員会委員長、関西大学大学院商学研究科非常勤講師、アジア弁理士協会日本部会コピーライト委員会(APAA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
眞島 宏明
 1964年(昭和39年)、兵庫県尼崎市に生まれる。昭和62年、甲南大学法学部卒業・同学部研究生、平成9年、PILLSBURY WINTHROP SHAW PITTMMAN LLP米国知的所有権コース修了、現在、弁理士・吉備国際大学大学院准教授・日本弁理士会研修所実務修習講師・日本工業所有権法学会会員・日本知財学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴本 祥文
 1975年(昭和50年)、徳島県に生まれる。平成11年、大阪大学法学部卒、現在、弁理士(古谷国際特許事務所所属)、特定侵害訴訟代理人登録、日本商標協会会員、日本知財学会会員、日本弁理士会知的財産価値評価推進センター副センター長(平成17〜20、23、24年度)、同センター事業部長(平成21、22年度)、日本商標協会ブランドマネジメント委員会委員、一般社団法人ブランド戦略研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。