検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治の文化 (日本歴史叢書)

著者名 色川 大吉/著
著者名ヨミ イロカワ ダイキチ
出版者 岩波書店
出版年月 1970.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106786973210.6/イロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

色川 大吉
1970
210.6 210.6
日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951698868
書誌種別 和図書(一般)
著者名 色川 大吉/著
著者名ヨミ イロカワ ダイキチ
出版者 岩波書店
出版年月 1970.4
ページ数 356,6p
大きさ 19cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
書名 明治の文化 (日本歴史叢書)
書名ヨミ メイジ ノ ブンカ
内容紹介 明治文化が現代に問いかけるものとは? 明治とはいったいどんな時代だったのか? 今なお評価の衝突する明治文化の全体像を、底辺の民衆思想に視座を据え、原史料を駆使して歴史の躍動の中に描き出す。
著者紹介 1925年千葉県生まれ。東京大学文学部卒業。日本近代史研究家。民衆の視点から歴史をとらえることを提唱、民衆史の分野をきり開いた。著書に「昭和史世相篇」「北村透谷」など。
叢書名 日本歴史叢書

(他の紹介)内容紹介 1950年代に日本全国で「貸本」文化が興隆する。60年代に「古本」文化に移行するが、その渦中を生きた著者の古本文化論。
(他の紹介)目次 第1部(『高野書店古書目録』
貸本屋の広がりと全国的読者
『目録』のコンテンツ ほか)
第2部(貸本研究会への参加
貸本屋高野文庫開業
電柱広告とマンガカバー ほか)
第3部(古本屋高野書店
古本屋の成長と衰退
古本屋としてのスタート ほか)
(他の紹介)著者紹介 高野 肇
 1945年、満州に生まれる。1963年、古本屋高野書店に入店。1978年〜1980年、神奈川古書組合理事に就任。2004年〜2005年、神奈川古書組合理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。