蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100510817 | 374.9/ガツ/1971 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210081581 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
日本学校安全会/編
|
出版者 |
日本学校安全会
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
191P |
大きさ |
26 |
書名 |
学校安全の研究 昭和46・47年度 学校安全の研究学校報 |
書名ヨミ |
ガツコウ アンゼン ノ ケンキユウ |
(他の紹介)内容紹介 |
長崎のグラバー邸に名を残すスコットランド人トマス・グラバー(1838〜1911)は、幕末から明治にわたり、貿易商として、実業家として、また晩年は日英同盟推進の陰の立役者として活躍した。帝国主義と近代化の波がおしよせる極東の小島日本において、グラバーの活動はいかなる意味を持ったのか。曲折にみちた生涯を跡づけながら、グローバルな歴史の文脈から、その多面的な相貌を捉え直す。スコットランド出身の気鋭の比較文化論者による斬新な評伝。 |
(他の紹介)目次 |
出島 スコットランドの深北部 中国の噂 一攫千金を夢見て 帝国の周縁にて(一)―大いなる英国 刀剣の道 その前夜 転落への道 造幣事業の帝国主義者 移りゆく侍像 宝島 カウボーイ的な相談役 ビールと名誉 帝国の周縁にて(二)―日本 『蝶々夫人』顛末記 文明開化 |
(他の紹介)著者紹介 |
ガーデナ,マイケル 1970年生。英国、セント・アンドリューズ大学大学院修了。比較文化・比較文学者。小説家。日本女子大学専任講師、千葉大学助教授、アバディーン大学リサーチフェローをへて、現在、ウォリック大学英文学科・比較文化研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村里 好俊 1952年長崎県生。九州大学大学院博士課程英文学専攻中退。現在、熊本県立大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉浦 裕子 1974年福岡県生。福岡女子大学大学院博士課程英文学専攻修了。鳴門教育大学准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ