検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史の中のアジア地域統合 (アジア地域統合講座)

著者名 梅森 直之/編著
著者名ヨミ ウメモリ ナオユキ
出版者 勁草書房
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105799951319.2/レキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
319.2 319.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951050437
書誌種別 和図書(一般)
著者名 梅森 直之/編著   平川 幸子/編著   三牧 聖子/編著
著者名ヨミ ウメモリ ナオユキ ヒラカワ サチコ ミマキ セイコ
出版者 勁草書房
出版年月 2012.6
ページ数 10,319p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-54627-5
分類記号 319.2
分類記号 319.2
書名 歴史の中のアジア地域統合 (アジア地域統合講座)
書名ヨミ レキシ ノ ナカ ノ アジア チイキ トウゴウ
内容紹介 経済アジアの誕生は、新しいアジア地域統合に結びつくのか? 外交史、政治経済史と思想史、運動史などの連携から統合に向かうアジアの全体像を解明し、歴史的経路からの地域統合理論を提示する。
叢書名 アジア地域統合講座
叢書名 総合研究シリーズ

(他の紹介)内容紹介 経済アジアの誕生は新しいアジア地域統合に結びつくのか。外交史、政治経済史と思想史、運動史などの連携から統合に向かうアジアの全体像を解明し、歴史的経路からの地域統合論を提示する。
(他の紹介)目次 アジア地域統合を歴史化する
第1部 「経済アジア」の誕生(日本とアジア地域主義の50年―その指導力と3つの規範変遷
「アジア・アフリカ」、「アジア太平洋」から「アジア」へ―アジアにおける中国の多国間協力
冷戦期における韓国の地域主義―朴正煕の「自由アジア太平洋」認識とASPAC外交
東南アジアの戦後―バンドン・非同盟・ASEANの源流と分岐点)
第2部 「帝国」と「反帝国」のネットワーク(メコン河を挟んだ地域主義の試み―タイ・インドシナの「東南アジア連盟」
国境を越えた国民統合の試み―中国革命への華僑社会の参与
「東亜新秩序」をめぐる思想の交錯―東亜連盟論と東亜協同体論の比較から
近代日本とアジア連帯―閉ざされた契機、閉ざした契機)
第3部 アジアの同床異夢(裏声で歌え“共和国讃歌”―トランス・パシフィック・サンディカリストという運動系譜
安重根の東アジア認識と地域協力構想
インドによる想像のアジア―植民地主義の諸カテゴリーへの抵抗
文明と反文明のあいだ―初期アジア主義者の思想と行動)
(他の紹介)著者紹介 梅森 直之
 早稲田大学政治経済学術院教授。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、同大学院政治学研究科修士課程修了、シカゴ大学大学院政治学部博士課程修了(Ph.D)。早稲田大学政治経済学部助手、助教授を経て、現職。専門は、日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平川 幸子
 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科助教。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、米国タフツ大学フレッチャースクール法律外交大学院で国際関係学修士号取得。2009年早稲田大学大学院アジア平洋研究科博士後期程修了、同年博士(学術)号取得。2011年4月より現職。専門は、東アジア国際関係史、日中関係、中台関係(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三牧 聖子
 日本学術振興会特別研究員(PD)。東京大学教養学部、東京大学大学院総合文化研究科博士課程、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手を経て、2012年4月より現職。専門は日米の外交史および国際関係思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 アジア地域統合を歴史化する   3-8
梅森 直之/著 平川 幸子/著 三牧 聖子/著
2 日本とアジア地域主義の50年   その指導力と3つの規範変遷   11-42
寺田 貴/著
3 「アジア・アフリカ」 「アジア太平洋」から「アジア」へ   アジアにおける中国の多国間協力   43-65
青山 瑠妙/著
4 冷戦期における韓国の地域主義   朴正煕の「自由アジア太平洋」認識とASPAC外交   66-90
李 鎔哲/著
5 東南アジアの戦後   バンドン・非同盟・ASEANの源流と分岐点   91-116
平川 幸子/著
6 メコン河を挟んだ地域主義の試み   タイ・インドシナの「東南アジア連盟」   119-145
高橋 勝幸/著
7 国境を越えた国民統合の試み   中国革命への華僑社会の参与   146-169
鄭 成/著
8 「東亜新秩序」をめぐる思想の交錯   東亜連盟論と東亜協同体論の比較から   170-192
河路 絹代/著
9 近代日本とアジア連帯   閉ざされた契機 閉ざした契機   193-216
三牧 聖子/著
10 裏声で歌え‘共和国讃歌'   トランス・パシフィック・サンディカリストという運動系譜   219-243
篠田 徹/著
11 安重根の東アジア認識と地域協力構想   244-268
李 鎔哲/著
12 インドによる想像のアジア   植民地主義の諸カテゴリーへの抵抗   269-289
ブリジ・タンカ/著
13 文明と反文明のあいだ   初期アジア主義者の思想と行動   290-312
梅森 直之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。