検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「西武王国」崩壊 

著者名 共同通信社経済部/編著
著者名ヨミ キョウドウ ツウシンシャ ケイザイブ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105079123335.5/セイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950368252
書誌種別 和図書(一般)
著者名 共同通信社経済部/編著
著者名ヨミ キョウドウ ツウシンシャ ケイザイブ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.11
ページ数 10,261p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-50148-7
分類記号 335.5
分類記号 335.5
書名 「西武王国」崩壊 
書名ヨミ セイブ オウコク ホウカイ
副書名 カリスマ断罪と再生への迷走
副書名ヨミ カリスマ ダンザイ ト サイセイ エノ メイソウ
内容紹介 「市場の時代」に屈した堤義明と西武グループ、その「知られざる真実」に迫る。戦後60年、日本経済の光と闇を問うドキュメント。堤一族の反乱の顚末、「再建案」撤回と再生劇の混沌、堤義明の公判その後を追う。

(他の紹介)内容紹介 ベンヤミン、カール・アインシュタイン、アビ・ヴァールブルク…。二十世紀前半、大文字の“歴史”の破局のなかで閃光のように現れた知の星座が形づくる“イメージ人類学”とは何か。連続的時間を解体する歴史の弁証法がかいま見せる「徴候」「モンタージュ」「残存」を注視しつつ、プリニウスの古代からバーネット・ニューマンの現代までを往還し、アナクロニズムとしての美術史を実践する著者の理論的画期作。
(他の紹介)目次 開け―アナクロニズム的学問としての美術史
第1部 アナクロニズムの考古学(原型‐イメージ―美術史、そして類似の系譜学
悪意‐イメージ―美術史、そして時間という難問)
第2部 アナクロニズムの近代性(闘争‐イメージ―反時代性、危機的経験、近代性
アウラ‐イメージ―“今”、“むかし”、近代について)
(他の紹介)著者紹介 ディディ=ユベルマン,ジョルジュ
 哲学者、美術史家。1953年6月13日生(サン=テティエンヌ、フランス)。リヨン大学で哲学の学士号を取得した後、美術史の修士号を取得。その後、社会科学高等研究院(E.H.E.S.S.)で博士号を取得。1990年から社会科学高等研究院の助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 康男
 1953年生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了(芸術学専攻)。横浜国立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三小田 祥久
 1964年生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了(哲学専攻)。ルーヴァン=ラ=ヌーヴ、パリの各大学で文学、哲学・論理学史、美術史を修める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。