検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルイス・キャロル ハンドブック 

著者名 安井 泉/編著
著者名ヨミ ヤスイ イズミ
出版者 七つ森書館
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106308794930.26/キャ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
Morris William マルクス主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951165261
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安井 泉/編著
著者名ヨミ ヤスイ イズミ
出版者 七つ森書館
出版年月 2013.7
ページ数 263p
大きさ 21cm
ISBN 4-8228-1376-5
分類記号 930.268
分類記号 930.268
書名 ルイス・キャロル ハンドブック 
書名ヨミ ルイス キャロル ハンドブック
副書名 アリスの不思議な世界
副書名ヨミ アリス ノ フシギ ナ セカイ
内容紹介 「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」の生みの親、ルイス・キャロルは、大学で教鞭をとる数学者であり、カメラ草創期に活躍した写真家でもあった。彼の生涯と作品世界の秘密を読み解く。図版80点も収録。

(他の紹介)内容紹介 工芸デザイナーとして著名なウィリアム・モリスは、マルクス主義者を自認する社会運動家でもあった。『資本論』の精緻な読みに支えられたその思想は、エンゲルスやレーニンを超えて、現代社会の変革への可能性を秘めている。マルクスの正統な後継者、モリスが到達した思想―。“コミュニティ社会主義”の全貌を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 いま、なぜウィリアム・モリスなのか
第1章 モリスとアーツ&クラフツ運動(世界で一番美しい村、イギリスのコッツウォルズ―モリスの自然と思想
ヴィクトリア&アルバート博物館のグリーン・ダイニングルーム―モリスの芸術思想
「芸術は労働における人間の喜びの表現である」)
第2章 モリスとマルクス、エンゲルス(モリスが熟読した『資本論』―モリスとマルクスの接点を探る
マルクス、エンゲルスとレーニン主義―パリ・コンミュンとプロレタリア独裁
モルガン『古代社会』とマルクスのザスーリチへの手紙
藻リスの『資本論』解説)
第3章 モリスの社会主義論―共同体主義への道(『ユートピアだより:いこいの一時代―ユートピアン・ロマンスの章』
“News from Nowhere”の意味するもの
モリスの“共同体社会主義”)
第4章 現代に甦るモリスの“共同体社会主義”―東日本大震災と近代文明の大転換(近代文明批判の先駆者、モリスと宮沢賢治
瓦礫の山と職人の復権
無縁社会を克服する“共同体社会主義”)
(他の紹介)著者紹介 大内 秀明
 1932年東京生まれ。マルクス経済学者。東北大学教授(教養部)、東北科学技術短期大学学長を経て、東北大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。