検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県土地開発公社規程集 

出版者 山梨県土地開発公社
出版年月 [出版年不明]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106867385K34/ヤマ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951835483
書誌種別 和図書(一般)
出版者 山梨県土地開発公社
出版年月 [出版年不明]
ページ数 141p
大きさ 25cm
分類記号 349.8
分類記号 349.8
書名 山梨県土地開発公社規程集 
書名ヨミ ヤマナシケン トチ カイハツ コウシャ キテイシュウ

(他の紹介)内容紹介 江戸の空気が濃厚に残る大正末年の浅草に生まれ、昭和から平成の言葉の変化を見つめ続けてきた国語辞典編纂者の随筆。時には軽妙洒脱に、時には厳しい批判を加えながら時代を写し取る。東京散策の案内も含んだ、小粋な五〇篇。
(他の紹介)目次 第1章 町の子だった日
第2章 そのかみの鼓動
第3章 東京の地名を歩く
第4章 兵隊は
第5章 辞書編纂の折節に
第6章 文芸の小みち
第7章 勤めは引いた
(他の紹介)著者紹介 水谷 静夫
 1926年、東京浅草生まれ。国語学者。1948年東京大学卒業後、国立国語研究所勤務を経て、1964‐91年、東京女子大学で教鞭をとる。コンピュータを用いた言語処理を早期から導入し、日本語の実態を分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。